有泉智子のインスタグラム(tomoko_ary) - 9月15日 10時48分
MUSICA10月号
COVER:MONOEYES
PHOTOGRAPHY:岡田貴之
#本日発売
[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)
>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する
364
2
2020/9/15
有泉智子を見た方におすすめの有名人
有泉智子の人気のインスタグラム
-
有泉智子: Dragon Ash、「LIVE "DEPARTURE"」at TACHIKAWA STAGE GARDEN20年という長い時を共に歩んできたふたりのダンサー、ATSUSHIとDRI-Vが、これからの人生をDragon Ashとは別の道へと進むことを決め、7人での最後のライブとして行われたライブ。その長い道のりの中で様々な悲しい別れをせざるを得なかったバンドが、初めて、未来に
-
有泉智子: ハルカミライ、ツアー初日 at 新木場スタジオコースト。大幅にキャパを制限しての有観客ライブ。平時であればモッシュ&ダイブは当たり前、ドラマー以外はメンバーもバンバン客席に飛び込み、ヴォーカルの橋本学に至っては時々「もしかして今日、ステージ以外の場所で歌ってる時間のほうが長かったんじゃない?」って時もあったりするようなライブをやるバンドである彼らが、さら
-
有泉智子: MUSICA9月号COVER:あいみょんPHOTOGRAPHY:倭田宏樹#本日発売
-
有泉智子: ビバラ!オンライン 2020、3日間終了しました。画面越しに参加してくれたすべてのみなさん、関わってくださったすべてのスタッフのみなさん、そして、無観客・生配信のフェスという難しい環境の中で、最高に気持ちのこもったライブを、表現を繰り広げてくれたアーティストのみなさん、本当に本当に、本当にありがとうございました!!! 開催期間の数日前から、この期間に来館するすべての方に毎日、検温含めた体調アンケー
-
有泉智子: MUSICA8月号COVER:MAN WITH A MISSIONPHOTOGRAPH:中野裕久#発売中
-
有泉智子: MUSICA7月号COVER:星野 源PHOTOGRAPHY:関 信行#本日発売#GHXA#Happy10thAnniversary
-
有泉智子: ..#うちで踊ろう #DancingOnTheInside..record cutting by me! ...「大人の科学マガジン」のトイ・レコードメーカーを使って、「うちで踊ろう」をアナログレコードにカッティングしてみました。カッティングめちゃめちゃ難しい……何度かトライした上でのこれです……でもすごく楽しかった! 改めて星野さん、そして様々なヴァイナルに素晴らしい
-
有泉智子: アメリカのミネアポリスでジョージ・フロイド氏が警察官によって殺された事件を機に、アメリカ各地で大規模な抗議運動が起こっています。報道では暴動などの過激な側面がフィーチャーされがちですが、平和的な抗議運動も多数起こっています。むしろ平和的な抗議活動のほうが大半であり中心だという現地の声をたくさん見かけます。私が見た現地動画の中には、これに乗じて略奪行為をする白人
-
有泉智子: MUSICA6月号発売中です。いくつかのサイトは売り切れてしまいましたが、オンラインショップでもお買い求めいただけますので、ひとりでも多くの方に読んでいただけたら嬉しいです。いつもより薄いけど、文字量は膨大。巻頭特集だけでも15万字近いインタビュー量です。笑その巻頭特集「2020年、あなたの『心の一枚』を教えてください」について、特集冒頭に掲載した文章を以下に。....この特集は、いつかやりたいな
-
有泉智子: MUSICA6月号この号に関して、誌面に掲載したのと同じ文章を以下に。ご一読いただけたら幸いです。 .... いつもMUSICAをご愛読いただき、ありがとうございます。みなさんが手に取ってくださったこのMUSICA6月号は、毎号の取材編集スケジュールの関係上、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い緊急事態宣言が発令された2020年4月7日以降に取材を行った記事で構成していま
-
有泉智子: .写真家・大森克己さんの新作写真集「柳家権太楼 心眼」落語家・柳家権太楼が「心眼」という演目を演じる様を、大森さん @omorikatsumi が撮影したもの。スタジオの白ホリに座布団一枚、そこに柳家権太楼名人が上がるところから、噺をし、去るまでの一部始終がただただ収められているという、かなり変わった趣向、というかだいぶシュールと言ってもいい写真集。なんだけど、これはめ
-
有泉智子: 7daysbookcoverchallenge 。バトンを受け取り、7日目・7冊目、最終日。小林響「tribe」写真家・小林響さんによる、世界を周り滅びゆく少数民族の人々を撮り続けた写真集。アート・ディレクターはFabien Baron。すべてのポートレートは現地に簡易的なバックを作って白バックのB/Wで撮られていて、それ故に、その民族の環境的なものではなく、そこに生きる一人一人の人間そのものが強