・ ・ 10月4日(日) ・ ・ *#卵サンド パナのホームベーカリーでおうちパン #粒マスタード 多目で♪ *うちの#柿 収穫開始! *#バナナ 持っていく? . . おはようございます♪ 今日は何だか昭和ちっくな兄熊の#サンドイッチ弁当 です♪ 容器は@narurin2001 ゆりちゃんに教えてもらったビバホームで数百円で買える日本製のアルミ容器です。 サンドイッチ弁当にはぴったりの深さ! 密閉容器のコーナーに色んなサイズで並んでいます(v^ー°) . . 昨日も行事のあと恒例の長々キャプにたくさんのコメントありがとうございます! 皆さんのおっしゃる通り! そーなんですよぉヾ(o≧∀≦o)ノ゙と大きくうなずきながら拝見させていただきました(*´ー`*)v . . 体育祭、続編~! . この高校の体育祭の見どころは、ずばり表彰式閉会式。 . おあつらえ向きに雨も上がり、期待はおのずと高まっていきます ! . 1年から順にクラスの順位が発表され、2年からはお約束のパフォーマンスも始まり、盛り上がっていきます。 . お約束のパフォーマンスとは、順位が発表されたクラスは、それぞれにパフォーマンスをしながら、汽車のように、あるいは嵐のように?みんなでどこかに走り去ってしまうというもの。 . それは、歌だったり、ウェーブだったり、何か叫んだり、踊ったり、さまざまです。 . いなくなったクラスの列の穴を、ほかの生徒はざざっと立ち上がって、戻る場所がないように粛々と詰めてしまうんです。 これが、見るもののツボで、笑いを誘うんですよね~!(*≧∀≦) . ちなみに、あとからすごすご戻ってくるのですが、全体の端っこにこそっと戻る感じ( *´艸`) . 1年生は、初めて見るその光景を、首を伸ばし腰を浮かせて目に焼き付けます。来年からは自分たちがやるんだもんね! . . いよいよ3年生の順番になりました。 1,2年は体操服ですが、3年は冬のサッカー大会で着用するクラスユニフォームを体育祭から着用します。 去年までは色んな背中の表現があったけど、今年は数字しか見かけなかったので、きっとうるさーい規制が入ったんだろうなぁ。 . 兄熊は「運・命・共・同・体」の「体」の字が背中のゼッケンでした。この5人はこの予告通り、ちゃんとみんなで浪人してるそうですよー(笑) そのゼッケン姿で並んだpicは昨年12月20日に載せていますので、興味のあるかたは、ご覧ください(*-ω人) . 今年は数字ばかりの背中でしたが、ちゃんと数字のまわりには思い思いの言葉がプリントされていました。 . 弟熊は「namuamidabutsu23」←えー!ナニソレ!!縁起でもない! 「o・p・p・a・i」や「萌える53(燃えるゴミ)」など…ほんと色々。 . さてさて、今年も特別な衣装をまとった3年生、目が離せないパフォーマンスを見せてくれました! . . 自分のクラスの順位が発表されると「ちょっとまったぁ!!」の掛け声で始まった朝礼台ジャック!! . 出てこいナオコ!ちゃちゃっちゃちゃっちゃ♪ 出てこいナオコ!ちゃちゃっちゃちゃっちゃ♪ . このクラス、ユニの背番がなぜかみんな「705」で、なんなんだろ?と思っていたら、どうやら担任の女性教諭が「ナオコ」さんなんですね。 そしてみんなの掛け声で朝礼台まで引っ張り出した「ナオコ先生」への表彰が始まりました。 . クラス全員が朝礼台をぐるっと取り巻いています。 「表彰!○○ナオコどの…」 クラス30人リレーの走者の一人として”関節の節々が痛むお年頃ながらも150mを走り切った”ことを称える内容でした。 . 担任がクラスの一員として走るのはよくあることです。 でも、あとから弟熊に聞いたら、この先生は今年退官されるそうですので、お年を考えれば素晴らしい快走ぶりでした。 . 花束を渡され、表彰の最後は、クラスのイケメンツートップ?生徒二人が朝礼台に上がり、両頬同時にキスのプレゼント!! マイクを渡された先生は、かなり動転したご様子で、まったく予期していなかったので…と大変嬉しそうなご様子でお礼の言葉をおっしゃっていました。 . . さていよいよ、弟熊のクラスの順位が発表されました! するとこちらも 「ちょっと待ったぁー!」 . 先日結婚されたばかりの担任の男性教諭を祝福するセレモニー開始です! こちらは超豪華特大の花束贈呈でした。 . この担任、とってもツンデレ系なんですが、ツンツンしながらも嬉しさがにじみ出た声でお礼の言葉をおっしゃっていました。 . . そして最後は恒例、應援團長の「ちょっと待ったぁ!」からの全員で肩を組んでの校歌斉唱。 続いては應援團長主導のまま「団結の儀式」。 更に中央で何か叫びながら、回りを囲む生徒が雄叫びをあげるパフォーマンスをして、お開きとなりました。 . 書ききれなかったので、ひとつ目のコメントに続けます。

rosso___さん(@rosso___)が投稿した動画 -

母熊?#お昼が楽しみになるお弁当??JAPANのインスタグラム(rosso___) - 10月4日 08時54分




10月4日(日)


#卵サンド
パナのホームベーカリーでおうちパン
#粒マスタード 多目で♪
*うちの#柿 収穫開始!
#バナナ 持っていく?
.
.
おはようございます♪
今日は何だか昭和ちっくな兄熊の#サンドイッチ弁当 です♪
容器は@narurin2001 ゆりちゃんに教えてもらったビバホームで数百円で買える日本製のアルミ容器です。
サンドイッチ弁当にはぴったりの深さ!
密閉容器のコーナーに色んなサイズで並んでいます(v^ー°)
.
.
昨日も行事のあと恒例の長々キャプにたくさんのコメントありがとうございます!
皆さんのおっしゃる通り!
そーなんですよぉヾ(o≧∀≦o)ノ゙と大きくうなずきながら拝見させていただきました(*´ー`*)v
.
.
体育祭、続編~!
.
この高校の体育祭の見どころは、ずばり表彰式閉会式。
.
おあつらえ向きに雨も上がり、期待はおのずと高まっていきます

.
1年から順にクラスの順位が発表され、2年からはお約束のパフォーマンスも始まり、盛り上がっていきます。
.
お約束のパフォーマンスとは、順位が発表されたクラスは、それぞれにパフォーマンスをしながら、汽車のように、あるいは嵐のように?みんなでどこかに走り去ってしまうというもの。
.
それは、歌だったり、ウェーブだったり、何か叫んだり、踊ったり、さまざまです。
.
いなくなったクラスの列の穴を、ほかの生徒はざざっと立ち上がって、戻る場所がないように粛々と詰めてしまうんです。
これが、見るもののツボで、笑いを誘うんですよね~!(*≧∀≦)
.
ちなみに、あとからすごすご戻ってくるのですが、全体の端っこにこそっと戻る感じ( *´艸`)
.
1年生は、初めて見るその光景を、首を伸ばし腰を浮かせて目に焼き付けます。来年からは自分たちがやるんだもんね!
.
.
いよいよ3年生の順番になりました。
1,2年は体操服ですが、3年は冬のサッカー大会で着用するクラスユニフォームを体育祭から着用します。
去年までは色んな背中の表現があったけど、今年は数字しか見かけなかったので、きっとうるさーい規制が入ったんだろうなぁ。
.
兄熊は「運・命・共・同・体」の「体」の字が背中のゼッケンでした。この5人はこの予告通り、ちゃんとみんなで浪人してるそうですよー(笑)
そのゼッケン姿で並んだpicは昨年12月20日に載せていますので、興味のあるかたは、ご覧ください(*-ω人)
.
今年は数字ばかりの背中でしたが、ちゃんと数字のまわりには思い思いの言葉がプリントされていました。
.
弟熊は「namuamidabutsu23」←えー!ナニソレ!!縁起でもない!
「o・p・p・a・i」や「萌える53(燃えるゴミ)」など…ほんと色々。
.
さてさて、今年も特別な衣装をまとった3年生、目が離せないパフォーマンスを見せてくれました!
.
.
自分のクラスの順位が発表されると「ちょっとまったぁ!!」の掛け声で始まった朝礼台ジャック!!
.
出てこいナオコ!ちゃちゃっちゃちゃっちゃ♪
出てこいナオコ!ちゃちゃっちゃちゃっちゃ♪
.
このクラス、ユニの背番がなぜかみんな「705」で、なんなんだろ?と思っていたら、どうやら担任の女性教諭が「ナオコ」さんなんですね。
そしてみんなの掛け声で朝礼台まで引っ張り出した「ナオコ先生」への表彰が始まりました。
.
クラス全員が朝礼台をぐるっと取り巻いています。
「表彰!○○ナオコどの…」
クラス30人リレーの走者の一人として”関節の節々が痛むお年頃ながらも150mを走り切った”ことを称える内容でした。
.
担任がクラスの一員として走るのはよくあることです。
でも、あとから弟熊に聞いたら、この先生は今年退官されるそうですので、お年を考えれば素晴らしい快走ぶりでした。
.
花束を渡され、表彰の最後は、クラスのイケメンツートップ?生徒二人が朝礼台に上がり、両頬同時にキスのプレゼント!!
マイクを渡された先生は、かなり動転したご様子で、まったく予期していなかったので…と大変嬉しそうなご様子でお礼の言葉をおっしゃっていました。
.
.
さていよいよ、弟熊のクラスの順位が発表されました!
するとこちらも
「ちょっと待ったぁー!」
.
先日結婚されたばかりの担任の男性教諭を祝福するセレモニー開始です!
こちらは超豪華特大の花束贈呈でした。
.
この担任、とってもツンデレ系なんですが、ツンツンしながらも嬉しさがにじみ出た声でお礼の言葉をおっしゃっていました。
.
.
そして最後は恒例、應援團長の「ちょっと待ったぁ!」からの全員で肩を組んでの校歌斉唱。
続いては應援團長主導のまま「団結の儀式」。
更に中央で何か叫びながら、回りを囲む生徒が雄叫びをあげるパフォーマンスをして、お開きとなりました。
.
書ききれなかったので、ひとつ目のコメントに続けます。


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

659

18

2015/10/4

母熊?#お昼が楽しみになるお弁当??JAPANを見た方におすすめの有名人