みきママさんのインスタグラム写真 - (みきママInstagram)「【今年も味噌を作りました〜!】 . . . . 味噌って、圧力鍋とフードプロセッサーがあれば簡単にできるんです✨しかも楽しい🎵そしてめちゃうまです🤤  手順は、大豆を水につける→大豆を茹でる→大豆を潰す→麹と塩と混ぜる→味噌玉にする→味噌玉を打ちつける→密閉して涼しいところに置いておくで、できあがり❗️簡単❗️ . .  . . 1月に仕込んだ味噌は今年10月に食べられます👍 . . . . 味噌の作り方は、インスタのプロフィールのURLをクリックして味噌を探していただくと観れます❤️❤️❤️.  _____________________________  <材料> (作りやすい分量) 大豆  2㎏ 米麹  2㎏ 粗塩  1㎏ ●重し 塩(ビニール袋に入れる) 1㎏   <作り方> 【1】豆を水で1日戻す。大豆は水を替えながらよく洗い、大豆の表面に付いたゴミや汚れを落とす。バケツ(保存用の大きな容器)に大豆を入れ、大豆よりも多めの水(豆より10㎝ほど上くらい:分量外)を入れて2倍の大きさに膨れるまで1日(24時間)ひたす。  【2】圧力鍋に入る量を入れ、加圧して弱火にしてから20〜25分ほど加圧して急冷する。親指と薬指で簡単につぶせるくらいやわらかくなるまで煮る。  【3】ボウルの上にザルをおき【2】をあげて冷ます。この時、煮汁(500㏄ほど)は後で使うのでとっておく。  【4】【3】が冷めたら、フードプロセッサーに少しずつ入れて粒がなくなるまでかくはんする。大きめのボウルにうつし、米麹と塩、煮汁(100〜400㏄ほど)を入れて、底からすくうように手で混ぜる。この時かたいようなら手で握れるくらいのかたさになるまで煮汁を入れて調整する。  【5】手で丸めて味噌団子を作り、ビニール袋をかぶせたバケツ(保存用の大きな容器)にたたきつけて空気を抜く。全てたたきつけ終えたら表面を平らにならし、空気が入らないようにラップをぴったりとし、ビニール袋に塩を入れたものを重し代わりにしてのせ、空気が入らないように縛る。  【6】温度変化のない、日陰で風通しのいい涼しいところに置き、9~10月くらいまで保存する。途中、7~8月で開けてみて、表面にカビが生えていたら取り除き、新しいラップをかけなおして同様に密閉して保存する。  【7】9~10月になったら、開けて、表面にカビがあったら取り除き、味見をして塩味が和らいでまろやかになっていたら、かき混ぜてから保存袋に分け、冷蔵庫に入れて保存しながら食べる。  _____________________________  素手で混ぜることで常在菌(人の体にいる菌)が味噌に入り、作った人の独自のブランドの味噌ができあがります🤩常在菌は体に悪くないんです。ぜひ、マイ味噌、作ってください😉😉😉  #みきママ #味噌作り #味噌」1月28日 16時12分 - mikimama_official

みきママのインスタグラム(mikimama_official) - 1月28日 16時12分


【今年も味噌を作りました〜!】
.
.
.
.
味噌って、圧力鍋とフードプロセッサーがあれば簡単にできるんです✨しかも楽しい🎵そしてめちゃうまです🤤

手順は、大豆を水につける→大豆を茹でる→大豆を潰す→麹と塩と混ぜる→味噌玉にする→味噌玉を打ちつける→密閉して涼しいところに置いておくで、できあがり❗️簡単❗️
.
.

.
.
1月に仕込んだ味噌は今年10月に食べられます👍
.
.
.
.
味噌の作り方は、インスタのプロフィールのURLをクリックして味噌を探していただくと観れます❤️❤️❤️.

_____________________________

<材料> (作りやすい分量)
大豆 2㎏
米麹 2㎏
粗塩 1㎏
●重し
塩(ビニール袋に入れる) 1㎏

<作り方>
【1】豆を水で1日戻す。大豆は水を替えながらよく洗い、大豆の表面に付いたゴミや汚れを落とす。バケツ(保存用の大きな容器)に大豆を入れ、大豆よりも多めの水(豆より10㎝ほど上くらい:分量外)を入れて2倍の大きさに膨れるまで1日(24時間)ひたす。

【2】圧力鍋に入る量を入れ、加圧して弱火にしてから20〜25分ほど加圧して急冷する。親指と薬指で簡単につぶせるくらいやわらかくなるまで煮る。

【3】ボウルの上にザルをおき【2】をあげて冷ます。この時、煮汁(500㏄ほど)は後で使うのでとっておく。

【4】【3】が冷めたら、フードプロセッサーに少しずつ入れて粒がなくなるまでかくはんする。大きめのボウルにうつし、米麹と塩、煮汁(100〜400㏄ほど)を入れて、底からすくうように手で混ぜる。この時かたいようなら手で握れるくらいのかたさになるまで煮汁を入れて調整する。

【5】手で丸めて味噌団子を作り、ビニール袋をかぶせたバケツ(保存用の大きな容器)にたたきつけて空気を抜く。全てたたきつけ終えたら表面を平らにならし、空気が入らないようにラップをぴったりとし、ビニール袋に塩を入れたものを重し代わりにしてのせ、空気が入らないように縛る。

【6】温度変化のない、日陰で風通しのいい涼しいところに置き、9~10月くらいまで保存する。途中、7~8月で開けてみて、表面にカビが生えていたら取り除き、新しいラップをかけなおして同様に密閉して保存する。

【7】9~10月になったら、開けて、表面にカビがあったら取り除き、味見をして塩味が和らいでまろやかになっていたら、かき混ぜてから保存袋に分け、冷蔵庫に入れて保存しながら食べる。

_____________________________

素手で混ぜることで常在菌(人の体にいる菌)が味噌に入り、作った人の独自のブランドの味噌ができあがります🤩常在菌は体に悪くないんです。ぜひ、マイ味噌、作ってください😉😉😉

#みきママ #味噌作り #味噌


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield) 更年期に悩んだら

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

9,255

48

2021/1/28

みきママを見た方におすすめの有名人