<今日は日記> ・ cakesの連載の第3話が公開されました。わざわざの平田の移住日記はcakesで毎週水曜日10時に連載されています。長野に移住してきた頃から遡って書いています。ぜひご覧くださいませ。 ・ 第3回「家より庭を作りたい」 https://cakes.mu/posts/21084 ・ さて、今日は移住日記ではないですが、東京滞在日記のようなものを。2日間の出張で様々な方と会って話してきました。最近の出張はほぼ人に会いに行くのが中心です。yohakuの渡辺さんとも次回の新作の話まで詰めれたので、来年はリリースさせたいです。これ待望のあれですよ。下着。 ・ 昨晩は久々に変人会メンバー4人と再会して東京の大好きな店へ。変な名前になっちゃったけど、新井薬師のニュー柾へ。柾で和食のコースを堪能した後は、真崎さんも一緒に二次会へ。5人でめちゃくちゃ喋りました。 ・ その後はあゆみちゃんの東京の拠点に泊まらせてもらい朝方までまたディスカッション。真崎さんもしらくんも田中さんもあゆみちゃんも数少ない友人で、全員と一気に会えるなんて数年の充電をした気持ちです。めっちゃ楽しかったです。 ・ 実は最近、私、東京で電車にうまく乗れないという現象が起きていまして、一緒に出張に来ていたコジコジと別れた後に、柾に向かう途中、電車を逆方向に乗る、降りるということを繰り返し、到着が40分くらい遅れました。もうなんでしょうか、電車を見ると全身から拒否反応が出て、何にも考えたくなくなって、来た電車に適当に乗るということをやってしまいます。うまく生きられません。 ・ それで今日、帰りに神保町の古本屋で、時々行くすごい好きな本屋があって、古書センターの鳥海書房というところなんですが、そこは植物専門書店なんです。そこに行きたいけど行く自信がないと言ったら、ツバメコーヒーの田中さんが一緒に行くよと言ってくれました。神かと思いました。ありがとう。 ・ 乗り換えもスムーズで神保町に到着したという満足感だけで帰ってもいいと言っていたんですが、本屋に着くともう図鑑への興奮が止まらなくなって、おじさんに色々と聞いて3冊の植物図鑑を買って帰ってきました。重すぎて持てないけど送ると家に帰ってから読めなくなると言ったら、田中さんが新幹線のホームまで一緒だから持ってあげると持ってくれました。神かと思いました。ありがとう。 ・ 図鑑は、和漢薬草大図鑑と園芸植物大図鑑を買ったんですが、やばいです。持っている図鑑のシリーズの中で一番気に入ったので、もう今年はこの図鑑を眺めているだけで全ての本を拒否してもいいかもしれないと思いました。 ・ 古書店のおじさんにアホな質問を繰り返し、色々と教えてもらいましたが、バカ丸出しというのは幸せです。笑いながら全部教えてくれました。古い図鑑のタイトルは「原色〜図鑑」とついているものが多いのですが、原色と何故ついているのですか?と聞くと、イネ科の植物などは写真や色のついた絵だと非常に見分けが難しくなるそうです。なので線画で書くのがベストで、もともと図鑑は線画で書いてあったそうです。 ・ 図鑑と書いてあるものは線画で図が書かれていることを意味していて、原色と頭につけば中が色付きの図あるいは写真ということがわかるそうです。原色冬虫夏草図鑑という図鑑を開いてみると、それはそれは美しいボタニカルアートで描かれていて、色合い、繊細さ共に素晴らしい図鑑でした。次回、もしまた出会えたら家に連れて帰りたいです。 ・ しかし冬虫夏草オンリーの図鑑なんかがあるんですね!と今度はお兄さんの店員さんに話しかけると、冬虫夏草の図鑑は昔から人気で…と言われてマジですか!と笑うと、まぁごく一部の人にですけどねと。 ・ でしょうねと思いましたが、大体この本屋さんに来て植物本を探す人自体がマニア層だと思うので、その中のさらに細分化された人が買うとなれば、オタクの世界はマリアナ海溝も真っ青の深さだなと思いました。私もそんなマリアナ海溝になりたいと憧れが募りました。 ・ 最近、道端に咲いている花、草、どこかに活けてあった花、全ての植物を頭の中で名前を反芻しています。図鑑の表紙に描かれている図案を眺めて、田中さんを呼び、全部の名前をこれは何々だよと話しかけて、パエリアの色付けをするサフランの花はこれで、サフランは花の雄しべであると得意そうに話したら、田中さんがへぇーと興味がないのにある風に言ってくれました。神かと思いました。ありがとう。 ・ と言うことで、新幹線の中でこれを書いていますが、とにかく、早く家に帰って図鑑を開きたいです。だけど出張中に読んでいた沢木耕太郎の本を読み終わってしまって第2巻に入るところなので、それを読むというのも捨てがたいです。子供たちと会うのも楽しみだし、2時間しか寝てないからもしかしたら寝ちゃうかもです。とにかく充実した出張でした。お疲れ様でした。 ・ #mylife

wazawazapanさん(@wazawazapan)が投稿した動画 -

ヒラハルのインスタグラム(wazawazapan) - 6月13日 18時55分


<今日は日記>

cakesの連載の第3話が公開されました。わざわざの平田の移住日記はcakesで毎週水曜日10時に連載されています。長野に移住してきた頃から遡って書いています。ぜひご覧くださいませ。

第3回「家より庭を作りたい」
https://cakes.mu/posts/21084

さて、今日は移住日記ではないですが、東京滞在日記のようなものを。2日間の出張で様々な方と会って話してきました。最近の出張はほぼ人に会いに行くのが中心です。yohakuの渡辺さんとも次回の新作の話まで詰めれたので、来年はリリースさせたいです。これ待望のあれですよ。下着。

昨晩は久々に変人会メンバー4人と再会して東京の大好きな店へ。変な名前になっちゃったけど、新井薬師のニュー柾へ。柾で和食のコースを堪能した後は、真崎さんも一緒に二次会へ。5人でめちゃくちゃ喋りました。

その後はあゆみちゃんの東京の拠点に泊まらせてもらい朝方までまたディスカッション。真崎さんもしらくんも田中さんもあゆみちゃんも数少ない友人で、全員と一気に会えるなんて数年の充電をした気持ちです。めっちゃ楽しかったです。

実は最近、私、東京で電車にうまく乗れないという現象が起きていまして、一緒に出張に来ていたコジコジと別れた後に、柾に向かう途中、電車を逆方向に乗る、降りるということを繰り返し、到着が40分くらい遅れました。もうなんでしょうか、電車を見ると全身から拒否反応が出て、何にも考えたくなくなって、来た電車に適当に乗るということをやってしまいます。うまく生きられません。

それで今日、帰りに神保町の古本屋で、時々行くすごい好きな本屋があって、古書センターの鳥海書房というところなんですが、そこは植物専門書店なんです。そこに行きたいけど行く自信がないと言ったら、ツバメコーヒーの田中さんが一緒に行くよと言ってくれました。神かと思いました。ありがとう。

乗り換えもスムーズで神保町に到着したという満足感だけで帰ってもいいと言っていたんですが、本屋に着くともう図鑑への興奮が止まらなくなって、おじさんに色々と聞いて3冊の植物図鑑を買って帰ってきました。重すぎて持てないけど送ると家に帰ってから読めなくなると言ったら、田中さんが新幹線のホームまで一緒だから持ってあげると持ってくれました。神かと思いました。ありがとう。

図鑑は、和漢薬草大図鑑と園芸植物大図鑑を買ったんですが、やばいです。持っている図鑑のシリーズの中で一番気に入ったので、もう今年はこの図鑑を眺めているだけで全ての本を拒否してもいいかもしれないと思いました。

古書店のおじさんにアホな質問を繰り返し、色々と教えてもらいましたが、バカ丸出しというのは幸せです。笑いながら全部教えてくれました。古い図鑑のタイトルは「原色〜図鑑」とついているものが多いのですが、原色と何故ついているのですか?と聞くと、イネ科の植物などは写真や色のついた絵だと非常に見分けが難しくなるそうです。なので線画で書くのがベストで、もともと図鑑は線画で書いてあったそうです。

図鑑と書いてあるものは線画で図が書かれていることを意味していて、原色と頭につけば中が色付きの図あるいは写真ということがわかるそうです。原色冬虫夏草図鑑という図鑑を開いてみると、それはそれは美しいボタニカルアートで描かれていて、色合い、繊細さ共に素晴らしい図鑑でした。次回、もしまた出会えたら家に連れて帰りたいです。

しかし冬虫夏草オンリーの図鑑なんかがあるんですね!と今度はお兄さんの店員さんに話しかけると、冬虫夏草の図鑑は昔から人気で…と言われてマジですか!と笑うと、まぁごく一部の人にですけどねと。

でしょうねと思いましたが、大体この本屋さんに来て植物本を探す人自体がマニア層だと思うので、その中のさらに細分化された人が買うとなれば、オタクの世界はマリアナ海溝も真っ青の深さだなと思いました。私もそんなマリアナ海溝になりたいと憧れが募りました。

最近、道端に咲いている花、草、どこかに活けてあった花、全ての植物を頭の中で名前を反芻しています。図鑑の表紙に描かれている図案を眺めて、田中さんを呼び、全部の名前をこれは何々だよと話しかけて、パエリアの色付けをするサフランの花はこれで、サフランは花の雄しべであると得意そうに話したら、田中さんがへぇーと興味がないのにある風に言ってくれました。神かと思いました。ありがとう。

と言うことで、新幹線の中でこれを書いていますが、とにかく、早く家に帰って図鑑を開きたいです。だけど出張中に読んでいた沢木耕太郎の本を読み終わってしまって第2巻に入るところなので、それを読むというのも捨てがたいです。子供たちと会うのも楽しみだし、2時間しか寝てないからもしかしたら寝ちゃうかもです。とにかく充実した出張でした。お疲れ様でした。

#mylife


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

821

2

2018/6/13

ヒラハルを見た方におすすめの有名人