あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。おせちはこの数年の中で一番簡素になりました。これくらいがうちにはちょうどいいです。大好きな筑前煮だけたくさん。長女と一緒に伊達巻やらなんやらを作ったのが楽しかったです。 ・ もう3日も家から一歩も出ていません。ご飯と作っては食べ、片付けてダラダラしていると、あっという間にご飯を作る時間になり、これを繰り返しているだけで3日が過ぎました。これは人生の無駄遣いなのでしょうか。それとも後の人生にこの3日間が活きてくることがあるのでしょうか。(なさそう) ・ 去年一年を振り返ると、やっとわざわざの土台を作れたなという気がしています。去年大きく変わったのが、個人事業主→会社になったという点だったのですが、ここは正直気持ちの変化だけで、組織的に大きな変化ではなかったのではなかったです。それまでの準備の方が長かった。 ・ 最近、自分が非常に用心深いタイプだということがよくわかってきました。これは自分で一人でやっていた時には気づかなかったです。色々な経営者の方と交流して話しているとそれを感じます。成長速度は遅いです。本当はもっと伸ばせてた。だけど、自分にはこれがよいペースでした。年に2倍とか急激だと感じるかもしれないですが、開業してから9年が経過していてその流れの中での2倍なので、そこまでじゃないです。 ・ 6年前にパン屋の長時間労働を改革するためにパンを2種類に絞ったこと。3年前のまだスタッフが4人しかいない個人事業主の時に、社会保険労務士と税理士を外部に委託し、社内の労務と税務を整えたこと。2年前にしごと体験という制度を作り採用を徹底的に研究して、わざわざにフィットする人材の採用方法を整えたこと。業務を完全に停止し、理念を浸透させるために行っている社内研修わざわざ会のスタート。どれもこれも高コストの割に、短期で結果の出にくいわかりにくい改革でした。だけど、それが今、ものすごい勢いで花開いていると実感しています。 ・ 経営面でわたしの得意なことは、長期的スパンで物事を考えて、結果の見えないことにコツコツ投資できることです。逆に短期的に利益を出す戦略を立てるのは苦手で、急激に事業を成長させることは難しく、事業の拡大には全く向きません。土台や足元が整わない限り、先の手を打たないので波にも乗りにくいです。一長一短です。でもそれがわざわざたる所以な感じがします。 ・ 今年は本当に楽しみな年です。あつし部長も業務に慣れてこれからどんどん力を発揮してくれると思うし、4月から合流する3人の内定者の活躍も楽しみです。新事務所ができるのも本当に楽しみだし、それに合わせて、出荷業務や社内のシステムも見直し始めているので、大きく動く年だと思います。 ・ 「わざわざの働きかた」が売り切れていますが、来年3月にも採用プログラムはやります。採用の問い合わせがチラホラきていますが、今年はプログラマーとデザインが得意な方が特に欲しいです。あと、バイトさんがたくさん欲しい。バイトさんは自由出勤なので週2回ほどでも構いません。特におとどけ部とパン作り部にバイトさんが欲しい。どちらも伸びている部署なので、我こそはという方はぜひ。2月にまた採用のことは告知しますね。 ・ あぁ、長くてしかも真面目に書いてしまいました。一年の計は元旦にあり。真面目が出ちゃったなぁ。つまんなくてすいません!つまんないまま終わるのもあれなんで、今日のうちの初笑いの話をひとつ。お雑煮をスプーンですくってこぼしながら食べている次女に夫がひとこと。「あーちゃん、ポッターポッター、こぼれてるよ。」ハリーポッターを見続けて年を越したわたしたち家族には、バカウケのおやじギャグでございました。あー、じわじわくる。まだ面白い。笑。面白いお父さんだなー。笑。 ・ #management

wazawazapanさん(@wazawazapan)が投稿した動画 -

ヒラハルのインスタグラム(wazawazapan) - 1月1日 17時19分


あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。おせちはこの数年の中で一番簡素になりました。これくらいがうちにはちょうどいいです。大好きな筑前煮だけたくさん。長女と一緒に伊達巻やらなんやらを作ったのが楽しかったです。

もう3日も家から一歩も出ていません。ご飯と作っては食べ、片付けてダラダラしていると、あっという間にご飯を作る時間になり、これを繰り返しているだけで3日が過ぎました。これは人生の無駄遣いなのでしょうか。それとも後の人生にこの3日間が活きてくることがあるのでしょうか。(なさそう)

去年一年を振り返ると、やっとわざわざの土台を作れたなという気がしています。去年大きく変わったのが、個人事業主→会社になったという点だったのですが、ここは正直気持ちの変化だけで、組織的に大きな変化ではなかったのではなかったです。それまでの準備の方が長かった。

最近、自分が非常に用心深いタイプだということがよくわかってきました。これは自分で一人でやっていた時には気づかなかったです。色々な経営者の方と交流して話しているとそれを感じます。成長速度は遅いです。本当はもっと伸ばせてた。だけど、自分にはこれがよいペースでした。年に2倍とか急激だと感じるかもしれないですが、開業してから9年が経過していてその流れの中での2倍なので、そこまでじゃないです。

6年前にパン屋の長時間労働を改革するためにパンを2種類に絞ったこと。3年前のまだスタッフが4人しかいない個人事業主の時に、社会保険労務士と税理士を外部に委託し、社内の労務と税務を整えたこと。2年前にしごと体験という制度を作り採用を徹底的に研究して、わざわざにフィットする人材の採用方法を整えたこと。業務を完全に停止し、理念を浸透させるために行っている社内研修わざわざ会のスタート。どれもこれも高コストの割に、短期で結果の出にくいわかりにくい改革でした。だけど、それが今、ものすごい勢いで花開いていると実感しています。

経営面でわたしの得意なことは、長期的スパンで物事を考えて、結果の見えないことにコツコツ投資できることです。逆に短期的に利益を出す戦略を立てるのは苦手で、急激に事業を成長させることは難しく、事業の拡大には全く向きません。土台や足元が整わない限り、先の手を打たないので波にも乗りにくいです。一長一短です。でもそれがわざわざたる所以な感じがします。

今年は本当に楽しみな年です。あつし部長も業務に慣れてこれからどんどん力を発揮してくれると思うし、4月から合流する3人の内定者の活躍も楽しみです。新事務所ができるのも本当に楽しみだし、それに合わせて、出荷業務や社内のシステムも見直し始めているので、大きく動く年だと思います。

「わざわざの働きかた」が売り切れていますが、来年3月にも採用プログラムはやります。採用の問い合わせがチラホラきていますが、今年はプログラマーとデザインが得意な方が特に欲しいです。あと、バイトさんがたくさん欲しい。バイトさんは自由出勤なので週2回ほどでも構いません。特におとどけ部とパン作り部にバイトさんが欲しい。どちらも伸びている部署なので、我こそはという方はぜひ。2月にまた採用のことは告知しますね。

あぁ、長くてしかも真面目に書いてしまいました。一年の計は元旦にあり。真面目が出ちゃったなぁ。つまんなくてすいません!つまんないまま終わるのもあれなんで、今日のうちの初笑いの話をひとつ。お雑煮をスプーンですくってこぼしながら食べている次女に夫がひとこと。「あーちゃん、ポッターポッター、こぼれてるよ。」ハリーポッターを見続けて年を越したわたしたち家族には、バカウケのおやじギャグでございました。あー、じわじわくる。まだ面白い。笑。面白いお父さんだなー。笑。

#management


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

1,365

1

2018/1/1

ヒラハルを見た方におすすめの有名人