皆さんはもう読んだ?「わざわざの働きかた」私とカメラマンのワカナンで写真を撮り、自分で書き、編集してデザインして、完全にわざわざで自前で作り、自費出版したのが今年の1月末で半年が経ちました。今日は「わざわざの働きかた」の話を改めてしたいと思います。くそ真面目に今から書きます。 思いついてから2ヶ月という超特急で製作して販売し、現在3000冊が完売しました。経営する中での悩みや問題をどうやって解決していくべきなのかを伝えたい、そして、その思いを知った人にわざわざで働いてもらいたいという一心で作ったのですが、原動力となったのは「採用」「雇用」に関する「悩み」でした。 わざわざでやりたいことは明確でビジョンもしっかりしてるし、雇用環境もよくなってる。だけど、私たちは長野県東御市御牧原という全国でもかなりマイナーな地域で事業を行っていて、どう考えても「人材」に出会うには不向きです。だけど、この地が好きで移住してきて、どうしてもここでやりたいと思っていて、ここに人を集めたいと思ってる。どうやってそれを実現するかと考えた時に選んだのが「本」というツールでした。 この本はわざわざを営んでいる私という人間が、どのような思考でこの場所を作っているか、どのように迷い悩み解決してきたか、実際にスタッフはどのように働いているのか、それを写真と文章と共に伝えた本です。そして、巻末にスタッフの募集要項がついています。年に2回スタッフ採用を行っていて、この本を読んだ感想文を送ることが条件になっています。採用条件を買ってもらうという前代未聞の採用方法を作りました。 第一回目の募集では、本の発売がギリギリになったにも関わらずありがたいことに全国から応募があり、地元の方1名を採用し、都内の方が内定しました。次回スタッフ募集は8月となっています。今度はどんな方から応募があるのか、私たちも心待ちにしています。 webやデザインをやっている方や、オリジナル製品の企画販売の経験者、もちろんパンの製造部門も、出荷のお手伝いでも、どの部門でも私たちの働きかたに合う方と出会えたら、採用したいと思っています。まずは本を買って募集要項をご覧ください。本には給与待遇から何から何まで書いてあります。 買って欲しいのは、若い人だけじゃない。年齢も性別も超えて、経営者の方やマネジメントに関わる方々にも読んで欲しいし、夫婦で共働きの方にも参考になることもあるかもしれません。子育てしながら働いている人にも合うかもしれないし、飲食業や製造業、ITと事業内容をまたいでも、基本的なことなので、何かしら役立つことがあるかもしれません。でもないかもしれません。笑。そればっかりは読んでいただけたらと思います。 ってことで、こちらで買えます。まだの方はぜひ。 http://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=113290417 この本を読んだと沢山の方からご感想をいただきました。下記に少しではありますが、ご紹介します。皆さんが寄せてくださった感想が本当に嬉しく、心が暖かくなりました。(勝手に紹介しました。ごめんなさい。もしダメだったらご連絡ください。すぐ削除します。) また、インスタグラムで#わざわざの働きかた で沢山の方々がご感想を寄せてくださってます。こちらも合わせてご覧いただけると幸いです。毎回全ての投稿を楽しみに読ませて頂いてます。読んだ方は是非感想の投稿をお願い致します。 漆器専門家の小谷口さんのレビュー、本当に嬉しかった。 http://shikki.blog.fc2.com/blog-entry-640.html 100冊も買い取ってくださった恵文社さん。早く遊びに行きたい。 http://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000020998/ 日々を編むように(お客様のブログより) https://goo.gl/sHjU5T GMOペパボの寺井さん、いつもお世話になっております。 http://hideack.hatenablog.com/entry/2017/02/11/154620 谷中classicoの高橋さん、取り扱ってくださってます! http://classico-life.jugem.jp/?eid=2676 #newitem #わざわざの働きかた

wazawazapanさん(@wazawazapan)が投稿した動画 -

ヒラハルのインスタグラム(wazawazapan) - 5月25日 12時36分


皆さんはもう読んだ?「わざわざの働きかた」私とカメラマンのワカナンで写真を撮り、自分で書き、編集してデザインして、完全にわざわざで自前で作り、自費出版したのが今年の1月末で半年が経ちました。今日は「わざわざの働きかた」の話を改めてしたいと思います。くそ真面目に今から書きます。

思いついてから2ヶ月という超特急で製作して販売し、現在3000冊が完売しました。経営する中での悩みや問題をどうやって解決していくべきなのかを伝えたい、そして、その思いを知った人にわざわざで働いてもらいたいという一心で作ったのですが、原動力となったのは「採用」「雇用」に関する「悩み」でした。

わざわざでやりたいことは明確でビジョンもしっかりしてるし、雇用環境もよくなってる。だけど、私たちは長野県東御市御牧原という全国でもかなりマイナーな地域で事業を行っていて、どう考えても「人材」に出会うには不向きです。だけど、この地が好きで移住してきて、どうしてもここでやりたいと思っていて、ここに人を集めたいと思ってる。どうやってそれを実現するかと考えた時に選んだのが「本」というツールでした。

この本はわざわざを営んでいる私という人間が、どのような思考でこの場所を作っているか、どのように迷い悩み解決してきたか、実際にスタッフはどのように働いているのか、それを写真と文章と共に伝えた本です。そして、巻末にスタッフの募集要項がついています。年に2回スタッフ採用を行っていて、この本を読んだ感想文を送ることが条件になっています。採用条件を買ってもらうという前代未聞の採用方法を作りました。

第一回目の募集では、本の発売がギリギリになったにも関わらずありがたいことに全国から応募があり、地元の方1名を採用し、都内の方が内定しました。次回スタッフ募集は8月となっています。今度はどんな方から応募があるのか、私たちも心待ちにしています。 webやデザインをやっている方や、オリジナル製品の企画販売の経験者、もちろんパンの製造部門も、出荷のお手伝いでも、どの部門でも私たちの働きかたに合う方と出会えたら、採用したいと思っています。まずは本を買って募集要項をご覧ください。本には給与待遇から何から何まで書いてあります。

買って欲しいのは、若い人だけじゃない。年齢も性別も超えて、経営者の方やマネジメントに関わる方々にも読んで欲しいし、夫婦で共働きの方にも参考になることもあるかもしれません。子育てしながら働いている人にも合うかもしれないし、飲食業や製造業、ITと事業内容をまたいでも、基本的なことなので、何かしら役立つことがあるかもしれません。でもないかもしれません。笑。そればっかりは読んでいただけたらと思います。

ってことで、こちらで買えます。まだの方はぜひ。
http://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=113290417

この本を読んだと沢山の方からご感想をいただきました。下記に少しではありますが、ご紹介します。皆さんが寄せてくださった感想が本当に嬉しく、心が暖かくなりました。(勝手に紹介しました。ごめんなさい。もしダメだったらご連絡ください。すぐ削除します。) また、インスタグラムで#わざわざの働きかた で沢山の方々がご感想を寄せてくださってます。こちらも合わせてご覧いただけると幸いです。毎回全ての投稿を楽しみに読ませて頂いてます。読んだ方は是非感想の投稿をお願い致します。

漆器専門家の小谷口さんのレビュー、本当に嬉しかった。
http://shikki.blog.fc2.com/blog-entry-640.html

100冊も買い取ってくださった恵文社さん。早く遊びに行きたい。
http://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000020998/

日々を編むように(お客様のブログより)
https://goo.gl/sHjU5T

GMOペパボの寺井さん、いつもお世話になっております。
http://hideack.hatenablog.com/entry/2017/02/11/154620

谷中classicoの高橋さん、取り扱ってくださってます!
http://classico-life.jugem.jp/?eid=2676

#newitem #わざわざの働きかた


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield) 更年期に悩んだら

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

733

10

2017/5/25

ヒラハルを見た方におすすめの有名人