福田里香のインスタグラム(riccafukuda) - 3月7日 10時10分



庭園フレンチレストラン 筥崎宮迎賓館 La Saison - Instagrammers Gourmet


お汐井取り(おしおいとり)は
3月16日の金曜日だそうですよ。
終息祈願のお参りに足を運んだ
筥崎宮の手水舎で見かけたのは
お汐井取りの浜で海砂を入れる
「てぼ」と呼ばれる小さな竹籠。

2枚めの、手と口を浄めるための柄杓は
筥崎宮の近隣町内で作る博多曲げ物。
現役の民藝品が活躍する現場は
圧巻の美しさ。

柳宗悦の名著「手仕事の日本」にも
絶賛の記載があります。

「手仕事の日本」より抜粋 ↓
歴史の古い博多はかたには面白い町が色々ありますが、とりわけ馬出町(まいだしまち)には眼を引かれます。
そこには軒並に曲物細工の店が見られます。
歴史は相当に古いようであります。
主に杉の柾目まさめを使って曲物を作ります。
柄杓ひしゃくのような簡単なものから、飯櫃めしびつだとか水桶みずおけだとか寿司桶すしおけなど、色々と念を入れた品を見出します。
よい品は二重三重に貼って、これを桜皮で縫って止めます。
よい品は必ず二十年三十年と材を涸からしてからでないと作りません。
ごく手堅い職人気質かたぎの残る仕事で、その出来栄できばえには見事なものがあります。
ここに手仕事の道徳とでもいうものを、まともに感じさされます。
こういう気風が衰えて来た今日のこと故、尚更なおさら心を打たれます。

柳宗悦の「手仕事の日本」は
青空文庫で全文無料で読めます。

この週末
家にお篭りのかたも多いと思います。
難しい読みにはルビ付きだから
サクサク読めますし
わりと短いので
小一時間で読破できますよ。

#民藝 #民芸 #手仕事の日本
#福岡 #博多曲物 #筥崎宮


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

744

2

2020/3/7

福田里香を見た方におすすめの有名人