来る日も来る日もパンを焼く日がやってきた。そう、わざわざはパン屋。初心忘れず、パンを焼きまくる冬がやってきた。 ・ いつもは営業日の週3日しか稼働しない薪窯も、シュトレンの繁忙期には週5回。しかも、1日に3回から6回転、窯はフル稼働する。タイムスケジュールに乗って、リズムよくパンを焼いていくと、なんとも言えない心地よい疲れが全身に行き渡ります。 ・ 厨房の話題は、専ら体調管理。疲れを如何にして溜めないか、疲労の回復のさせ方、疲労の溜まりにくい動き方など、毎日コツが飛び交ってます。 ・ パン屋は身体が資本です。お客様にクオリティの高い商品をお届けするには、自分たちの健康管理が最も大事というのが、わざわざ流。今日はみんなで話している体調管理の仕方を書きたいと思います。 ・ (睡眠)早寝早起きが基本で7時間から9時間、みんな睡眠を取っています。 ・ (食事)疲労が激しい時は良質なタンパク質を摂ること忘れずに。炭水化物や野菜ばかりだと力が出ないので、鶏肉や赤身の牛肉、白身魚などをバランスやく取り入れてます。普段は野菜が圧倒的に多い食卓ですが、タンパク質も意識的に増やしてます。昼の賄いも暖かいもの中心のメニューに。 ・ (ストレッチ)重い物を持ち上げることが多いので、特に疲れるのが肩、腰、太もも。両手を組んで上に伸ばしたり、毎日ストレッチして伸ばすようにしています。コースケ君は毎朝ラジオ体操をしているらしい。すごいなぁ。 ・ (体を冷やさない)お風呂に長めに浸かる。腹巻で腰をガード。足元にはもんぺの下にウールタイツを履いている人が多いです。厨房はパンを焼き始めると汗をかいて、焼き終わるとグッと冷えていくので、冷えた汗で風邪をひきやすくなります。なので、通気性抜群のウールの下着が大活躍。 ・ (無理をしない)わざわざはいい意味で頑張りません。無理をしないは合言葉なので、重い物は男性中心で運んだり、疲れている人は先に帰ってもらったり、みんなが疲れていれば早めに仕事は切り上げます。その時はお菓子などの生産数も減らします。自分たちが壊れるほど働くのは禁止事項。できる範囲でがんばろう。 ・ (チームワーク)みんなチームとして働くことが板についてきました。頼ったり、任せたり、ごめんねと断ったり。ストレスのない人間関係が疲れない一つのコツかもしれません。 ・ (姿勢や体勢)これが一番話題の中心です。姿勢を良くして、体の使い方、力の伝わり方を正しくしようと皆んなでよく話します。わたしは猫背で姿勢が悪く、太ももと肩にに余計な力が入り、筋肉が硬くなります。これを直すべく、腹筋を意識することや肩を回してリラックスすることを心掛けています。いい姿勢を余計な力を入れずに取ることが目標です。 ・ (マッサージや気功)わたしは2週に1回はマッサージに通っています。体の歪みが一時的に修正されて回復します。いつかは持続できるようにしたいです。気功を続けているスタッフも。 ・ (スポーツ)毎日がスポーツのような動きなのですが、この秋冬の時期は地区のソフトバレーに参加して汗を流しています。年間通じてリラックスするくらいのスポーツはやりたいと思っていて、時々わざわざのスポーツ部を作ろうという話題も。 ・ ま、いたって普通の話ですが、日々気をつけているかいないかでは、かなり違ってくると思います。健康が全ての源です。いつまでも健康で働いていられるように、心掛けていきたいと思います! ・ ではでは、明日からシュトレンの店頭販売開始です!お店でお待ちしております。 ・ #bread

wazawazapanさん(@wazawazapan)が投稿した動画 -

ヒラハルのインスタグラム(wazawazapan) - 11月1日 17時38分


来る日も来る日もパンを焼く日がやってきた。そう、わざわざはパン屋。初心忘れず、パンを焼きまくる冬がやってきた。

いつもは営業日の週3日しか稼働しない薪窯も、シュトレンの繁忙期には週5回。しかも、1日に3回から6回転、窯はフル稼働する。タイムスケジュールに乗って、リズムよくパンを焼いていくと、なんとも言えない心地よい疲れが全身に行き渡ります。

厨房の話題は、専ら体調管理。疲れを如何にして溜めないか、疲労の回復のさせ方、疲労の溜まりにくい動き方など、毎日コツが飛び交ってます。

パン屋は身体が資本です。お客様にクオリティの高い商品をお届けするには、自分たちの健康管理が最も大事というのが、わざわざ流。今日はみんなで話している体調管理の仕方を書きたいと思います。

(睡眠)早寝早起きが基本で7時間から9時間、みんな睡眠を取っています。

(食事)疲労が激しい時は良質なタンパク質を摂ること忘れずに。炭水化物や野菜ばかりだと力が出ないので、鶏肉や赤身の牛肉、白身魚などをバランスやく取り入れてます。普段は野菜が圧倒的に多い食卓ですが、タンパク質も意識的に増やしてます。昼の賄いも暖かいもの中心のメニューに。

(ストレッチ)重い物を持ち上げることが多いので、特に疲れるのが肩、腰、太もも。両手を組んで上に伸ばしたり、毎日ストレッチして伸ばすようにしています。コースケ君は毎朝ラジオ体操をしているらしい。すごいなぁ。

(体を冷やさない)お風呂に長めに浸かる。腹巻で腰をガード。足元にはもんぺの下にウールタイツを履いている人が多いです。厨房はパンを焼き始めると汗をかいて、焼き終わるとグッと冷えていくので、冷えた汗で風邪をひきやすくなります。なので、通気性抜群のウールの下着が大活躍。

(無理をしない)わざわざはいい意味で頑張りません。無理をしないは合言葉なので、重い物は男性中心で運んだり、疲れている人は先に帰ってもらったり、みんなが疲れていれば早めに仕事は切り上げます。その時はお菓子などの生産数も減らします。自分たちが壊れるほど働くのは禁止事項。できる範囲でがんばろう。

(チームワーク)みんなチームとして働くことが板についてきました。頼ったり、任せたり、ごめんねと断ったり。ストレスのない人間関係が疲れない一つのコツかもしれません。

(姿勢や体勢)これが一番話題の中心です。姿勢を良くして、体の使い方、力の伝わり方を正しくしようと皆んなでよく話します。わたしは猫背で姿勢が悪く、太ももと肩にに余計な力が入り、筋肉が硬くなります。これを直すべく、腹筋を意識することや肩を回してリラックスすることを心掛けています。いい姿勢を余計な力を入れずに取ることが目標です。

(マッサージや気功)わたしは2週に1回はマッサージに通っています。体の歪みが一時的に修正されて回復します。いつかは持続できるようにしたいです。気功を続けているスタッフも。

(スポーツ)毎日がスポーツのような動きなのですが、この秋冬の時期は地区のソフトバレーに参加して汗を流しています。年間通じてリラックスするくらいのスポーツはやりたいと思っていて、時々わざわざのスポーツ部を作ろうという話題も。

ま、いたって普通の話ですが、日々気をつけているかいないかでは、かなり違ってくると思います。健康が全ての源です。いつまでも健康で働いていられるように、心掛けていきたいと思います!

ではでは、明日からシュトレンの店頭販売開始です!お店でお待ちしております。

#bread


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

1,018

3

2017/11/1

ヒラハルを見た方におすすめの有名人