村上雄大【オーガニックサラリーマン】さんのインスタグラム写真 - (村上雄大【オーガニックサラリーマン】Instagram)「・ココナッツオイル  オイルの中ではベストオイル💫ココナッツの果肉からオイルだけを抽出したもので、栄養価は脂肪酸のみ。(未精製のものは多少食物繊維が含まれるものもある)カテゴリー的には調理油のカテゴリーで、風味が苦手でなけければ加熱調理にとってもベストオイルと言えます。175℃までは耐えられると言われております。よく「揚げ物をココナッツオイルで170℃以下でやってます」という方もいますが、食材を揚げ物のような高温で調理すること自体がNGでもあります。いくらココナッツオイルだからといっても揚げ物もオッケーとはなりません。揚げ物は食べるとしてもたまーにがいいですね😊たまに食べるから美味しいし♪  良質な飽和脂肪酸が豊富でとても酸化しにくいオイル。フタを開けっ放しにして 2年は放置しても酸化しない(保存環境による)と言われています。それは分子が真っ直ぐな飽和脂肪酸が多いからでもあります。  味噌汁や煮物、一部の魚介系には合うと思います。意外や意外、レバーをソテーするときに使用するとレバーの臭みが消えて食べやすくなります。(個人的な感想でもあります笑)紅茶やお茶、コーヒーに入れたりするなど使用方法はたくさんあります。  精製してたり、加工して香りがないものやサラサラタイプのもの。ラウリン酸が100g中50g未満のものやラウリン酸の量が明記されていないものは個人的に好んでおりません。  ラウリン酸は免疫力を高める証明が1番強いと言われている成分で、母乳にも含まれます。食材でいうとラウリン酸はココナッツに豊富で、その中でもココナッツオイルには最もラウリン酸(中鎖脂肪酸の中)が豊富であり、そのラウリン酸を摂取するためだけにココナッツオイルを使用すると言っても過言ではありません。もし選ぶならスリランカ産でラウリン酸が100g中50g以上のものを僕は選びます😊  ・ココナッツバター @coconut_butter_master  ココナッツの果肉をまるごと使用しピューレ状にしたホールフード。甘くて美味しいのに低糖質な毎日食べた方が良い腸育スイーツ。栄養価は脂肪酸、たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどが含まれます。ココナッツオイルも含まれるのでラウリン酸も摂取可能。割合的には70%がオイル、残りが果肉。オイルが少ない分ラウリン酸の量は減りますが、スイーツでラウリン酸(免疫力アップ)が摂取できます。ココナッツバターに含まれる食物繊維の“ガラクトマンナン”は腸内細菌で増えて欲しい菌の良いエサになります。本来腸内にいる腸内細菌を育てる#腸育 。こちらもスリランカ産がおすすめです。スリランカではキングココナッツという種類のものが主にあります。これは甘くて美味しい上にココナッツの中でも低糖質という特徴があります。そしてキングココナッツはラウリン酸が豊富。この魅力溢れるキングココナッツはスリランカでしか育ちません。オイルも含まれるココナッツバターなので、オイルのメリットも兼ね備えつつ他の栄養成分も含まれるためとても嬉しい食材です。ココナッツオイルが苦手という方もココナッツバターであれば大丈夫という方も多いです。ピーナッツバターやアーモンドバターのカテゴリーで、オイルと果肉をしっかり混ぜてからそのままいただくか、型に流し込んで固めて食べるかなどして食べてもおすすめ。お菓子作りなどにも良いので、レシピは無数にあります。 使い方などは @coconut_butter_master やYouTubeのオーガニックサラリーマンのチャンネルやココナッツバターチャンネルもあるのでチェックしてみてください。  #オーガニックサラリーマン #ココナッツオイル #ココナッツバター」10月15日 8時36分 - allorganic_athlete

村上雄大【オーガニックサラリーマン】のインスタグラム(allorganic_athlete) - 10月15日 08時36分


・ココナッツオイル 
オイルの中ではベストオイル💫ココナッツの果肉からオイルだけを抽出したもので、栄養価は脂肪酸のみ。(未精製のものは多少食物繊維が含まれるものもある)カテゴリー的には調理油のカテゴリーで、風味が苦手でなけければ加熱調理にとってもベストオイルと言えます。175℃までは耐えられると言われております。よく「揚げ物をココナッツオイルで170℃以下でやってます」という方もいますが、食材を揚げ物のような高温で調理すること自体がNGでもあります。いくらココナッツオイルだからといっても揚げ物もオッケーとはなりません。揚げ物は食べるとしてもたまーにがいいですね😊たまに食べるから美味しいし♪

良質な飽和脂肪酸が豊富でとても酸化しにくいオイル。フタを開けっ放しにして
2年は放置しても酸化しない(保存環境による)と言われています。それは分子が真っ直ぐな飽和脂肪酸が多いからでもあります。

味噌汁や煮物、一部の魚介系には合うと思います。意外や意外、レバーをソテーするときに使用するとレバーの臭みが消えて食べやすくなります。(個人的な感想でもあります笑)紅茶やお茶、コーヒーに入れたりするなど使用方法はたくさんあります。

精製してたり、加工して香りがないものやサラサラタイプのもの。ラウリン酸が100g中50g未満のものやラウリン酸の量が明記されていないものは個人的に好んでおりません。

ラウリン酸は免疫力を高める証明が1番強いと言われている成分で、母乳にも含まれます。食材でいうとラウリン酸はココナッツに豊富で、その中でもココナッツオイルには最もラウリン酸(中鎖脂肪酸の中)が豊富であり、そのラウリン酸を摂取するためだけにココナッツオイルを使用すると言っても過言ではありません。もし選ぶならスリランカ産でラウリン酸が100g中50g以上のものを僕は選びます😊

・ココナッツバター @coconut_butter_master 
ココナッツの果肉をまるごと使用しピューレ状にしたホールフード。甘くて美味しいのに低糖質な毎日食べた方が良い腸育スイーツ。栄養価は脂肪酸、たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどが含まれます。ココナッツオイルも含まれるのでラウリン酸も摂取可能。割合的には70%がオイル、残りが果肉。オイルが少ない分ラウリン酸の量は減りますが、スイーツでラウリン酸(免疫力アップ)が摂取できます。ココナッツバターに含まれる食物繊維の“ガラクトマンナン”は腸内細菌で増えて欲しい菌の良いエサになります。本来腸内にいる腸内細菌を育てる#腸育 。こちらもスリランカ産がおすすめです。スリランカではキングココナッツという種類のものが主にあります。これは甘くて美味しい上にココナッツの中でも低糖質という特徴があります。そしてキングココナッツはラウリン酸が豊富。この魅力溢れるキングココナッツはスリランカでしか育ちません。オイルも含まれるココナッツバターなので、オイルのメリットも兼ね備えつつ他の栄養成分も含まれるためとても嬉しい食材です。ココナッツオイルが苦手という方もココナッツバターであれば大丈夫という方も多いです。ピーナッツバターやアーモンドバターのカテゴリーで、オイルと果肉をしっかり混ぜてからそのままいただくか、型に流し込んで固めて食べるかなどして食べてもおすすめ。お菓子作りなどにも良いので、レシピは無数にあります。 使い方などは @coconut_butter_master やYouTubeのオーガニックサラリーマンのチャンネルやココナッツバターチャンネルもあるのでチェックしてみてください。

#オーガニックサラリーマン #ココナッツオイル #ココナッツバター


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

257

1

2020/10/15

村上雄大【オーガニックサラリーマン】を見た方におすすめの有名人

村上雄大【オーガニックサラリーマン】と一緒に見られている有名人