ヒラハルさんのインスタグラム写真 - (ヒラハルInstagram)「【わざわざの選びかた】 ・ 先週は「良い食品づくりの会」の商品をご紹介しました。 ・ わざわざではまだ良い食の商品を取り扱い始めたばかりなのですが、そこに加盟している生産者さん自体は、本当はもっとたくさんいらっしゃいます。そして商品も、発酵食品や乳製品、お菓子、お酒、お茶などなど多岐にわたります。 ・ ・ ・ しかし、そのようにバラエティには富んでいるものの、良い食全体として共有されている考え方は、言うまでもなく“良い食品を供給する”ということです。 ・ では“良い食品”とは何なのかと言うと、それは、(1)なにより安全であり、(2)おいしく、(3)適正な価格であり、(4)ごまかしのない食品である、ということです。 ・ この4つの条件を満たすために、(1)良い原料を使い、(2)清潔な環境を整え、(3)優秀な技術を備えた上で、(4)なおかつ儲けよりも品質や環境への配慮を重んじる良心を持つ、ということを原則としています。 ・ これら4つの条件と4つの原則が、良い食の掲げる基本理念となっています。 ・ ・ ・ こうした考え方は、わざわざには強く共感できるところがあります。というのも、わざわざが取扱食品を選ぶ時の判断基準にかなり近いのです。 ・ わざわざの選定基準を挙げると、例えば農薬や化学肥料、添加物を極力使わないものを選びます。また、なるべく国産(地元なら尚良し)で、作り手の顔が見えやすいもの。安心で安全であるというのはとても重要なポイントです。 ・ また無理なく普段使いできる価格帯であること。世界一おいしい!という必要はなく、生活に違和感なく馴染むものです。ただしとにかく安ければいいというわけではなく、生産者さんにもきちんと利益が入るというのも大事です。 ・ そしてもう一つ、私達が心を込めて売るものは、好きな人のものでありたいということ。その商品の良さや、それに込めた生産者さんの思いをお客様にしっかりと伝えるには、生産者さんとの良好な関係も保つ必要があります。 ・ もちろんこうした考え方は食品に限った話ではなく、洋服だって器だってそうです。きちんと丁寧に作られ、飽きずに長く使えることや、適正な価格で暮らしに寄り添うことが大事になります。 ・ さらによくよく考えてみれば、それは仕入れ商品だけでなく、自分たちで作っているパンにも当てはまることでした。灯台下暗しというやつです。 ・ ・ ・ 話が長くなりましたが、つまり良い食には、わざわざにとって良いと思える商品がたくさんあるということです。 ・ わざわざは昨年良い食に加盟したばかりなので、まだまだ知らないことも多いのですが、これから色々な生産者さんや商品との出会いがあると思います。みなさまもどうぞお楽しみに! ・ 良い食品づくりの会 https://wazawaza.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2128551 ・ (文 スタッフコースケ) #info #良い食品づくりの会 #わざわざで買えます #パンと日用品の店わざわざ」3月23日 17時25分 - wazawazapan

ヒラハルのインスタグラム(wazawazapan) - 3月23日 17時25分



わざわざ - Instagrammers Gourmet


【わざわざの選びかた】

先週は「良い食品づくりの会」の商品をご紹介しました。

わざわざではまだ良い食の商品を取り扱い始めたばかりなのですが、そこに加盟している生産者さん自体は、本当はもっとたくさんいらっしゃいます。そして商品も、発酵食品や乳製品、お菓子、お酒、お茶などなど多岐にわたります。



しかし、そのようにバラエティには富んでいるものの、良い食全体として共有されている考え方は、言うまでもなく“良い食品を供給する”ということです。

では“良い食品”とは何なのかと言うと、それは、(1)なにより安全であり、(2)おいしく、(3)適正な価格であり、(4)ごまかしのない食品である、ということです。

この4つの条件を満たすために、(1)良い原料を使い、(2)清潔な環境を整え、(3)優秀な技術を備えた上で、(4)なおかつ儲けよりも品質や環境への配慮を重んじる良心を持つ、ということを原則としています。

これら4つの条件と4つの原則が、良い食の掲げる基本理念となっています。



こうした考え方は、わざわざには強く共感できるところがあります。というのも、わざわざが取扱食品を選ぶ時の判断基準にかなり近いのです。

わざわざの選定基準を挙げると、例えば農薬や化学肥料、添加物を極力使わないものを選びます。また、なるべく国産(地元なら尚良し)で、作り手の顔が見えやすいもの。安心で安全であるというのはとても重要なポイントです。

また無理なく普段使いできる価格帯であること。世界一おいしい!という必要はなく、生活に違和感なく馴染むものです。ただしとにかく安ければいいというわけではなく、生産者さんにもきちんと利益が入るというのも大事です。

そしてもう一つ、私達が心を込めて売るものは、好きな人のものでありたいということ。その商品の良さや、それに込めた生産者さんの思いをお客様にしっかりと伝えるには、生産者さんとの良好な関係も保つ必要があります。

もちろんこうした考え方は食品に限った話ではなく、洋服だって器だってそうです。きちんと丁寧に作られ、飽きずに長く使えることや、適正な価格で暮らしに寄り添うことが大事になります。

さらによくよく考えてみれば、それは仕入れ商品だけでなく、自分たちで作っているパンにも当てはまることでした。灯台下暗しというやつです。



話が長くなりましたが、つまり良い食には、わざわざにとって良いと思える商品がたくさんあるということです。

わざわざは昨年良い食に加盟したばかりなので、まだまだ知らないことも多いのですが、これから色々な生産者さんや商品との出会いがあると思います。みなさまもどうぞお楽しみに!

良い食品づくりの会
https://wazawaza.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2128551

(文 スタッフコースケ)
#info #良い食品づくりの会 #わざわざで買えます #パンと日用品の店わざわざ


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

767

0

2020/3/23

ヒラハルを見た方におすすめの有名人