授業準備ならフォレスタネットのインスタグラム(forestanet) - 2月4日 18時41分


🎼リコーダーと和楽器で楽しむ「おはやしの旋律」(3年生)🎶
教育芸術社「小学生の音楽3」P48~49の活動の実践例である。
.
--------------------
フォレスタネットhttps://foresta.education
(授業準備のための"指導案・実践例"ダウンロードサイト)で
公開中のコンテンツの一部をご紹介!
--------------------
.
【活動の流れ】(2時間扱い)
○基本的な旋律づくりの流れを確認する。
・4分の4拍子の意味を全体で確認する。
→今回はリズムは固定であるが、出てくるたびに確認しておく。
・リズムを確認する。※恐らくこれくらいのリズムは読めるようになっているだろうが、確認は重要。
→「ターア・ターア・タン・タン・タン・ウン」の様に口でリズムを取る。
 手拍子で叩いて確認する。
・使う音が「レドラ」の3つの音のみであることを伝える。
→左手のみで演奏できる音だということを伝えると、活動/演奏への心理的ハードルは低くなる。
→高いレの為には、右手の支え(親指)が必要なこともおさえておく。
・リズムを板書し、それにドレミ風船ミニを当てはめながら、リズムに音を当てはめていく流れを確認させる。
→ドレミ風船の選ばせ方には、2種類のパターンがある。通常は①で、いけそうな学級なら②で行う。
①活動への心理的ハードルを下げるために、「どれにしようかな♪」などのランダムな選び方で旋律を作る。
②音を選ぶ際に、簡単に意図を伝え/考えさせながら旋律を作る。
.
○旋律づくり
・リコーダーで確かめながら何種類か作ることを伝える。
→作る際に意図を持たせにくい場合でも、何パターンか自分の旋律を聴いてみれば、気に入ったものがあるはずである。
そこから、意図をもった創作へと繋げていくことができる。
・旋律を作らせる。(教師は机間指導)
→児童の活動の手助けをしながら、リコーダーの技能を見る。
創意工夫については、ワークシートや声かけで確認できる。
※この形式での旋律づくりは、中々評価しにくい部分があるが、、、、、
.
つづきとwordファイルはこちらから(o^^o)
@授業準備ならフォレスタネット
フォレスタネットhttps://foresta.education
にご登録後「中島」で先生検索🔎
.
👇登録されている方はこちらから
http://foresta.education/l/BK5bMu
.
#フォレスタネット にはすぐに使える#チェックリスト#ワークシート#エクセル表 も満載😍
もちろんダウンロード#無料 👍
.
#新年度準備 #新卒 #初任 #先生 #小学校 #小学校の先生 #先生のたまご #教員採用試験 #教採 #勉強垢 #教師 #教師になりたい #春から先生 #音楽 #3年 #おはやしの旋律 #お囃子 #リコーダー #プリント


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

72

0

2020/2/4

授業準備ならフォレスタネットを見た方におすすめの有名人

IT・通信のおすすめグループ