. 【あゆみんとスー】読了。 そして【難読症のわたし】 . “ずぼらとこまめ”を作ってくださった 主婦と生活社の吉川さんが同じく9月に 出版された本。 . ふむふむ、面白かった。 自給自足で暮らす家族の1年。 野菜も含めた命を頂く話はグッときた。 そして表紙がたまらない。 . 私は定規を当てて読む。 . 何故なら中学生になるくらいまで 酷いディスレクシア(難読症)だった私。 . 国語の時間の朗読するのが恐怖だった。 私には縦文字で行間みっちりの教科書の文字が 一斉にグラフィック的にしか見えず、 ひと単語読めたとしても次どの行を読んでるか わからなくなる。 . その頃、難読症って言葉が無かったから 自分が読めないのは頭が悪いからだと思ってた。 . その分、小さい頃からドキュメンタリー番組、 インタビュー番組、ミュージックビデオが好きで、映像で何度も見て、音のまま覚えた。 落語も好きだ。 . 勉強は黒板を写し書く事も出来ない。 それも難読症の一種らしい。なので、 私は言葉書くより人が言ってる事を図解を 描いて理解した。それで覚えると人が 引くくらい暗記できた。 . 得意な科目は数学と美術という変わった組合せで、その頃の先生は首を傾げた。 国語や歴史など読み込むとのは1か2だった。 . 東京に住みだした頃に近所の病院で出会った 先生が難読症の研究されてて、 国語の授業の話をし、定規を当てて読むと 何とか読める話をしたら、 色んな種類の難読症がある話をしてくれ、 染色体の6番と15番に異常がある場合があると 言われた。私がそれの1つだと知って やっとぐるぐるしてた小さい頃からの 悩みが腑に落ちた。 . 今は自分なりに対処するやり方が身についてて、 かなり改善されたし、昔より行と行の間が空いてる本が増えて、少しは読みやすくなった。 ただ行間がつまってると未だ全く読めない。 . 歴史に興味を持ち出した7,8年前、 あまりの知識の無さに反省し、 NHKオンデマンドで、歴史順に 大河ドラマを観て覚えた。笑 . 未だに、に、を、は、の、変だし 誤字を気づく事が苦手。笑 インスタ見ててもわかるの思うけど。 あはは。酷いですよね。 . 今もメールは行を開け気味。 人からきたみっちり書かれたメールは コピペして、行をあける作業してから読む。 . 難読症だからこそ他の能力が伸びた部分もあり、 図解して理解して説明する力や 人の心の動きを読み解ける力を養ってくれて、 今の仕事のプレゼン能力を鍛えてくれた気がする。 . 人はうまくできているもんだ。 さて、2冊目は安藤さんの中国茶。 これも楽しみだ。 .

haruhamiruさん(@haruhamiru)が投稿した動画 -

ハミルのインスタグラム(haruhamiru) - 10月14日 09時40分


.
【あゆみんとスー】読了。
そして【難読症のわたし】
.
“ずぼらとこまめ”を作ってくださった
主婦と生活社の吉川さんが同じく9月に
出版された本。
.
ふむふむ、面白かった。
自給自足で暮らす家族の1年。
野菜も含めた命を頂く話はグッときた。
そして表紙がたまらない。
.
私は定規を当てて読む。
.
何故なら中学生になるくらいまで
酷いディスレクシア(難読症)だった私。
.
国語の時間の朗読するのが恐怖だった。
私には縦文字で行間みっちりの教科書の文字が
一斉にグラフィック的にしか見えず、
ひと単語読めたとしても次どの行を読んでるか
わからなくなる。
.
その頃、難読症って言葉が無かったから
自分が読めないのは頭が悪いからだと思ってた。
.
その分、小さい頃からドキュメンタリー番組、
インタビュー番組、ミュージックビデオが好きで、映像で何度も見て、音のまま覚えた。
落語も好きだ。
.
勉強は黒板を写し書く事も出来ない。
それも難読症の一種らしい。なので、
私は言葉書くより人が言ってる事を図解を
描いて理解した。それで覚えると人が
引くくらい暗記できた。
.
得意な科目は数学と美術という変わった組合せで、その頃の先生は首を傾げた。
国語や歴史など読み込むとのは1か2だった。
.
東京に住みだした頃に近所の病院で出会った
先生が難読症の研究されてて、
国語の授業の話をし、定規を当てて読むと
何とか読める話をしたら、
色んな種類の難読症がある話をしてくれ、
染色体の6番と15番に異常がある場合があると
言われた。私がそれの1つだと知って
やっとぐるぐるしてた小さい頃からの
悩みが腑に落ちた。
.
今は自分なりに対処するやり方が身についてて、
かなり改善されたし、昔より行と行の間が空いてる本が増えて、少しは読みやすくなった。
ただ行間がつまってると未だ全く読めない。
.
歴史に興味を持ち出した7,8年前、
あまりの知識の無さに反省し、
NHKオンデマンドで、歴史順に
大河ドラマを観て覚えた。笑
.
未だに、に、を、は、の、変だし
誤字を気づく事が苦手。笑
インスタ見ててもわかるの思うけど。
あはは。酷いですよね。
.
今もメールは行を開け気味。
人からきたみっちり書かれたメールは
コピペして、行をあける作業してから読む。
.
難読症だからこそ他の能力が伸びた部分もあり、
図解して理解して説明する力や
人の心の動きを読み解ける力を養ってくれて、
今の仕事のプレゼン能力を鍛えてくれた気がする。
.
人はうまくできているもんだ。
さて、2冊目は安藤さんの中国茶。
これも楽しみだ。
.


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

364

11

2018/10/14

ハミルを見た方におすすめの有名人