ご家庭に災害に備えた備蓄食品はありますか? 今回は、どのくらいの量が必要か、何を買えば良いのか、分量や商品ラインナップをご紹介! これを機に、食品の防災対策を見直してみてください。 * 作ってくださったら #mamadaystv のタグをつけて教えてくださいね? みなさんの投稿、いつも楽しみに見ています? * 【何を買えばいいの? #いざという時の備蓄食料品 】 災害時などの緊急時のための備蓄食品、あなたのご家庭には買ってありますか? ◆どれくらい買えばいいの? ・最低でも必要なのは、「3日分」=1日3食×3日で9食分(1人あたり) ・出来れば確保したい量は、「1週間分」=1日3食×7日で21食分(1人あたり) ◆何を買えばいいの? ・必須食品は、「主食」(炭水化物)と「主菜」(たんぱく質) ・+αで「副菜」(野菜や海藻など)、果物、お菓子、汁物など ・3日分は、水や電気・ガスが使えなくても食べられるものを用意 ●「主食」(炭水化物)の備蓄食品の例 …アルファ米、パンの缶詰、シリアル、米(無洗米がおすすめ)など 「アルファ米」 水を注いで60分待つだけで、ご飯ができる。お湯を注げば15分で温かいご飯ができる。 スプーン付き。袋が立つので直接食べられる。 「安心米(アルファ化米)」わかめご飯/エビピラフ/ドライカレー(アルファー食品株式会社) 水を注いで60分待つだけで、お湯を注げば15分でご飯ができる。  白米が嫌いなお子さまにもぴったり。わかめご飯は、特定原材料等(アレルギー物質)27品目不使用。 「パンの缶詰」ストロベリー味/キャラメル味(株式会社フェイス)  プレーン、スロトベリー、キャラメルなど、約 種類のラインナップ。パンなのに長期保存可能。軽いので持ち運びやすい。 ●「主菜」(たんぱく質)の備蓄食品の例 …缶詰(さば缶、焼き鳥缶など)、レトルト食品、ロングライフミルクなど  缶切り無しで開けられる、プルトップ付きのタイプが便利。 「温めずに美味しいカレー」(永谷園)  温めなくてもそのまま美味しく食べられるカレー。 長期保存が可能。 卵・乳・小麦・そば・落花生・大豆不使用。 アレルギー表示が義務付けられた特定原材料、表示が推奨されている特定原材料に準ずるものの計27品目のうち、使用しているのは豚肉だけ。 ●あると良いもの「おやつ」(チョコ、ビスケットなどが日持ちして軽くておすすめ) …精神的ストレスをやわらげる、エネルギー補給になる 「ビスコ保存缶」(江崎グリコ)  心を癒す甘いもの。長期保存ができるビスコ。災害用伝言ダイヤルも記載されている。 ◆食品の他に、最低限必要なもの 「清潔な水」  最低限の飲料水(1人1リットル)と、調理に使用する水などを含めて、1人あたり1日3ℓ、1週間分の21ℓ(1人あたり)あると安心。 「カセットコンロ」と「カセットガス」 電気・ガスが復旧していなくても使える。カセットガスは1週間分(1人あたり6本程度)あると安心。 ◆小さなお子さまがいる場合にあると便利なもの(食事関連) 「使い捨て哺乳瓶(ステリボトル)」(クロスベビー) 洗浄や消毒が不要、袋から取り出してそのまますぐに使える、プラスチック製の使い捨て哺乳瓶。 水が使えない時でも清潔な哺乳瓶を使えて衛生的。取り出す時も清潔に保てるように工夫されている。 「キューブ型ミルク(明治ステップ)」(明治)(スティック型ミルクでもOK) 1回ごとに使い切れて、手を触れずに作れて衛生的。スプーンで計量する必要がない。未開封のものは長期保存が可能。 * 動画フル版は公式Facebookページにて!トップページのURLからご覧ください✨ #mamadaystv #ママデイズ #mamadays #ママ #mama #赤ちゃん #育児 #子育て #子供 #離乳食レシピ #レシピ #デリスタグラマー #クッキングラム #instababy #sweets #baby #babyfood #kids #recipe

tomonite_officialさん(@tomonite_official)が投稿した動画 -

MAMA DAYS -ママデイズ- 公式Instagramのインスタグラム(tomonite_official) - 9月2日 20時32分


ご家庭に災害に備えた備蓄食品はありますか?
今回は、どのくらいの量が必要か、何を買えば良いのか、分量や商品ラインナップをご紹介!
これを機に、食品の防災対策を見直してみてください。
*
作ってくださったら #mamadaystv のタグをつけて教えてくださいね?
みなさんの投稿、いつも楽しみに見ています?
*
【何を買えばいいの? #いざという時の備蓄食料品

災害時などの緊急時のための備蓄食品、あなたのご家庭には買ってありますか? ◆どれくらい買えばいいの?
・最低でも必要なのは、「3日分」=1日3食×3日で9食分(1人あたり)
・出来れば確保したい量は、「1週間分」=1日3食×7日で21食分(1人あたり)
◆何を買えばいいの?
・必須食品は、「主食」(炭水化物)と「主菜」(たんぱく質)
・+αで「副菜」(野菜や海藻など)、果物、お菓子、汁物など
・3日分は、水や電気・ガスが使えなくても食べられるものを用意
●「主食」(炭水化物)の備蓄食品の例
…アルファ米、パンの缶詰、シリアル、米(無洗米がおすすめ)など
「アルファ米」 水を注いで60分待つだけで、ご飯ができる。お湯を注げば15分で温かいご飯ができる。 スプーン付き。袋が立つので直接食べられる。
「安心米(アルファ化米)」わかめご飯/エビピラフ/ドライカレー(アルファー食品株式会社) 水を注いで60分待つだけで、お湯を注げば15分でご飯ができる。  白米が嫌いなお子さまにもぴったり。わかめご飯は、特定原材料等(アレルギー物質)27品目不使用。
「パンの缶詰」ストロベリー味/キャラメル味(株式会社フェイス)  プレーン、スロトベリー、キャラメルなど、約 種類のラインナップ。パンなのに長期保存可能。軽いので持ち運びやすい。
●「主菜」(たんぱく質)の備蓄食品の例
…缶詰(さば缶、焼き鳥缶など)、レトルト食品、ロングライフミルクなど
 缶切り無しで開けられる、プルトップ付きのタイプが便利。
「温めずに美味しいカレー」(永谷園)  温めなくてもそのまま美味しく食べられるカレー。 長期保存が可能。 卵・乳・小麦・そば・落花生・大豆不使用。 アレルギー表示が義務付けられた特定原材料、表示が推奨されている特定原材料に準ずるものの計27品目のうち、使用しているのは豚肉だけ。
●あると良いもの「おやつ」(チョコ、ビスケットなどが日持ちして軽くておすすめ)
…精神的ストレスをやわらげる、エネルギー補給になる 「ビスコ保存缶」(江崎グリコ)  心を癒す甘いもの。長期保存ができるビスコ。災害用伝言ダイヤルも記載されている。
◆食品の他に、最低限必要なもの
「清潔な水」  最低限の飲料水(1人1リットル)と、調理に使用する水などを含めて、1人あたり1日3ℓ、1週間分の21ℓ(1人あたり)あると安心。
「カセットコンロ」と「カセットガス」 電気・ガスが復旧していなくても使える。カセットガスは1週間分(1人あたり6本程度)あると安心。
◆小さなお子さまがいる場合にあると便利なもの(食事関連)
「使い捨て哺乳瓶(ステリボトル)」(クロスベビー) 洗浄や消毒が不要、袋から取り出してそのまますぐに使える、プラスチック製の使い捨て哺乳瓶。 水が使えない時でも清潔な哺乳瓶を使えて衛生的。取り出す時も清潔に保てるように工夫されている。 「キューブ型ミルク(明治ステップ)」(明治)(スティック型ミルクでもOK) 1回ごとに使い切れて、手を触れずに作れて衛生的。スプーンで計量する必要がない。未開封のものは長期保存が可能。
*
動画フル版は公式Facebookページにて!トップページのURLからご覧ください✨
#mamadaystv #ママデイズ #mamadays #ママ #mama #赤ちゃん #育児 #子育て #子供 #離乳食レシピ #レシピ #デリスタグラマー #クッキングラム #instababy #sweets #baby #babyfood #kids #recipe


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield) 更年期に悩んだら

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

535

0

2017/9/2

のインスタグラム
さんがフォロー

MAMA DAYS -ママデイズ- 公式Instagramを見た方におすすめの有名人

MAMA DAYS -ママデイズ- 公式Instagramと一緒に見られている有名人

IT・通信のおすすめグループ