「ボードゲームは北欧のおもてなしのツール?」 ・ ノルウェーの街で買い物をしていると、ふと気になることがあります。それは、どこのお店にもボードゲームが置いてあること。おもちゃ屋さんはもちろんのこと、本屋さんやときにはスーパーにだって、山積みにつまれているのです。 ・ それを見るたびに、きっと北欧の人たちは長い冬を家のなかで過ごすから、ボードゲームをたのしむ習慣があるんだわ〜と思っていました。 ・ わたしはというと、近頃めっきりゲームはしておらず。思い出すのは、小学生のときに友達や親戚の子たちと遊んだ、人生ゲームやドンジャラ(ドラえもんモチーフの麻雀ゲーム)です。あぁ、なつかしい! そんなわけで、お店で見かけるたびに気になっていたものの、また今度でいいかなぁ…と自分で買うまでにはいたっていませんでした。 ・ そして先日、友人の家に遊びにいったときのこと。 初めましてのメンバーもいて、わたしはちょっと気後れしてしまい、すこし話しては、沈黙……の繰り返し。なんとなく気まずい空気が流れていました。 ・ そんなときに友人が持ってきたのが、ボードゲームでした。 「わたしが料理をつくっている間、みんなこれで遊んでいてね〜」と言い、友人はキッチンへ消えていったのです。それならばと、お酒をチビチビのみながら、残されたメンバーでゲームがはじまります。 こういうゲームをするのは、いつぶりでしょう。 気がつけばみんな真剣な表情になっていて、負けると本気で悔しそう。笑 何度か勝ち負けを繰り返した後、ふと気づいたころには、すっかりみんな意気投合していたのです。 ・ 友人の家からの帰り道に思ったのは、ボードゲームって実はすごいコミュニケーションツールなんじゃないかということ。 特に面識のない人たちが集まる場所では、いい働きをしてくれそうです。 北欧の人たちは日常的に人を家にまねく習慣があるので、きっとおもてなしの仕方をよく知ってるんだわ!と、すっかり感心して帰ってきたのでした。 ・  イイと思ったことはすぐに真似をしたくなる性格、ヴィンテージのお店に行くと面白いゲームがみつかるかもという情報をもとにお店に向かいました。 とあるゲームを見てたところ、通りがかりのノルウェー人のおじちゃんやおばちゃんが「ニコ〜ッ」ととびきりの笑顔で微笑んでくれるのです。 これはなにか有名なゲームに違いないと直感でピンときて、すぐにレジへ直行しました。 (写真がお店で見つけたボードゲーム。なんともいえないイラストが気に入っています) ・ 帰宅してスウェーデン人の夫に見せたところ大爆笑!どうやら夫が小さいころに見ていた、絵本やテレビ番組の有名なキャラクターだったようなんです。 その名も「Karlson på taket (屋根の上のカールソン)」 食べることとイタズラが大好きで、ちょっと生意気な男の子が主人公。なぜか背中にプロペラがついていて、空を飛ぶことができるのも特徴です。独特なキャラクターが有名で、北欧の人たちにとっては懐かしく、思い入れがあるものだったんですねぇ。 ・ 今度友人が遊びにきたときに、このボードゲームをそっとだしてみようと思っています。ノルウェーの人なら、このキャラクターを見た瞬間に「知ってるわー!」といい反応をしてくれそうです。あぁ、たのしみです。 ・ #北欧暮らしの道具店 #ノルウェー日記

hokuoh_kurashiさん(@hokuoh_kurashi)が投稿した動画 -

北欧、暮らしの道具店のインスタグラム(hokuoh_kurashi) - 4月23日 18時01分


「ボードゲームは北欧のおもてなしのツール?」・ノルウェーの街で買い物をしていると、ふと気になることがあります。それは、どこのお店にもボードゲームが置いてあること。おもちゃ屋さんはもちろんのこと、本屋さんやときにはスーパーにだって、山積みにつまれているのです。・それを見るたびに、きっと北欧の人たちは長い冬を家のなかで過ごすから、ボードゲームをたのしむ習慣があるんだわ〜と思っていました。・わたしはというと、近頃めっきりゲームはしておらず。思い出すのは、小学生のときに友達や親戚の子たちと遊んだ、人生ゲームやドンジャラ(ドラえもんモチーフの麻雀ゲーム)です。あぁ、なつかしい!そんなわけで、お店で見かけるたびに気になっていたものの、また今度でいいかなぁ…と自分で買うまでにはいたっていませんでした。・そして先日、友人の家に遊びにいったときのこと。初めましてのメンバーもいて、わたしはちょっと気後れしてしまい、すこし話しては、沈黙……の繰り返し。なんとなく気まずい空気が流れていました。・そんなときに友人が持ってきたのが、ボードゲームでした。「わたしが料理をつくっている間、みんなこれで遊んでいてね〜」と言い、友人はキッチンへ消えていったのです。それならばと、お酒をチビチビのみながら、残されたメンバーでゲームがはじまります。こういうゲームをするのは、いつぶりでしょう。気がつけばみんな真剣な表情になっていて、負けると本気で悔しそう。笑何度か勝ち負けを繰り返した後、ふと気づいたころには、すっかりみんな意気投合していたのです。・友人の家からの帰り道に思ったのは、ボードゲームって実はすごいコミュニケーションツールなんじゃないかということ。特に面識のない人たちが集まる場所では、いい働きをしてくれそうです。北欧の人たちは日常的に人を家にまねく習慣があるので、きっとおもてなしの仕方をよく知ってるんだわ!と、すっかり感心して帰ってきたのでした。・ イイと思ったことはすぐに真似をしたくなる性格、ヴィンテージのお店に行くと面白いゲームがみつかるかもという情報をもとにお店に向かいました。とあるゲームを見てたところ、通りがかりのノルウェー人のおじちゃんやおばちゃんが「ニコ〜ッ」ととびきりの笑顔で微笑んでくれるのです。これはなにか有名なゲームに違いないと直感でピンときて、すぐにレジへ直行しました。(写真がお店で見つけたボードゲーム。なんともいえないイラストが気に入っています)・帰宅してスウェーデン人の夫に見せたところ大爆笑!どうやら夫が小さいころに見ていた、絵本やテレビ番組の有名なキャラクターだったようなんです。その名も「Karlson på taket (屋根の上のカールソン)」食べることとイタズラが大好きで、ちょっと生意気な男の子が主人公。なぜか背中にプロペラがついていて、空を飛ぶことができるのも特徴です。独特なキャラクターが有名で、北欧の人たちにとっては懐かしく、思い入れがあるものだったんですねぇ。・今度友人が遊びにきたときに、このボードゲームをそっとだしてみようと思っています。ノルウェーの人なら、このキャラクターを見た瞬間に「知ってるわー!」といい反応をしてくれそうです。あぁ、たのしみです。・#北欧暮らしの道具店 #ノルウェー日記


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield) 更年期に悩んだら

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

5,266

6

2017/4/23

さいとうなるのインスタグラム
さいとうなるさんがフォロー

北欧、暮らしの道具店を見た方におすすめの有名人

北欧、暮らしの道具店と一緒に見られている有名人

雑貨・文具のおすすめグループ