ヨシヤさんの話シェアさせてもらいます。 #Repost @yoshiyaxxx with @repostapp. ・・・ 本日(4.18)まで熊本の仲間と話してたこと、 あるひとつの現地の声としてまとめたものです。 ----------- まだ微余震は続いています。 市内の交通が寸断されているところもあるから市内外で出入りできないルートがあります。 調達された物資は市役所など大きな拠点に集まりやすく、そこには溜まった状態になっています。 市内には物資は届いているようですが 被害の酷い地域への移動手段が弱く、物資を捌くための人手不足もあり、 結果、物資の血流が悪くなっていて、 末端の避難所や車内避難してる人たちまで物資がゆきわたっていません。 被害で車が壊れて使えなかったり、ルートの寸断もあったり、指定のところまで物資を取りにいけない人たちが多いです。 特にお年寄りはそうです。 飲み水について。 水道断水のため、飲み水の確保がとても大切です。 熊本は水道水が美味しいこともあり、ペットボトルの天然水などを飲む習慣が少ないとも聞きます。 熊本には地下水を飲んでる人たちもたくさんいるらしいので、地下水を汲みに行ける人たちはそれでも過ごすこともできますが やはり全般的に飲み水はとても不足しています。 現実、まず水を汲みにいけない人たちが多いからです。 車中避難してる人たちは、エコノミークラス症候群の問題もある上に じっとしてるから飲み水も我慢してしまう人もいる予想ができます。 それから人は、窮屈なところにいたり、環境の急激な変化などで、ストレスが続いてしまうと、 脱水症状になる人もいます。 間違いなく、人は水を飲まなきゃ生きていられません。 衛生面でもそうです。不衛生ならば病気にも繋がります。 やはりペットボトル水の調達は必須です。 それから、避難所にいても、指定避難所じゃないところは炊き出しもなく、ちゃんともらえないらしいです。 炊き出しの避難所まで行けない状態でもあります。 自宅の側で車内避難してる人たちは、食べ物や水も足りません。 とても大切な飲み水が全体でかなり不足しています。 もちろん熊本中心市内も物資が必要な上での話ですが、 酷い被災地域であるエリア… "益城"・"東区"はもちろん "大津方面"・"菊池方面"・"阿蘇方面" の辺りも物資が足りなくなっているようなので そちらにもちゃんと届くように運んでもらえると助かります。 土砂崩れでのルート寸断がみられます。 市内から遠いから車がないと無理なエリアは 寸断ルートがあることからも時間によって渋滞も多く、 余計な車移動が支援物資を運ぶ妨げにもなってるケースもあります。 それを考慮して、安全に届けてほしいとのことです。 ----------- もし熊本に入ってからも物資運搬で動ける人、 または熊本県内ですでに活動してくれてる人がいたら教えてください。 オレからも呼びかけます。 これはまだ一部の情報です。 目立つ情報だけに安心しないように、現地の本当の声、小さな声もとても大切だよ。 できるだけリアルな情報を見つけて ひとりひとりができることを動いてゆけるのがいいです。 "PRAYだけでなく、DO ITへ" 日本国内にいるならなおさらだよね。 "DO IT FOR KUMAMOTO!" オレもまだできることを頑張ります。 ヨロシクお願いします。 YOSHIYAxxx RADIOTS PRPA9ANDA

sucksmenさん(@sucksmen)が投稿した動画 -

masasucksのインスタグラム(sucksmen) - 4月18日 20時33分


ヨシヤさんの話シェアさせてもらいます。

#Repost @yoshiyaxxx with @repostapp.
・・・
本日(4.18)まで熊本の仲間と話してたこと、
あるひとつの現地の声としてまとめたものです。 ----------- まだ微余震は続いています。

市内の交通が寸断されているところもあるから市内外で出入りできないルートがあります。

調達された物資は市役所など大きな拠点に集まりやすく、そこには溜まった状態になっています。
市内には物資は届いているようですが
被害の酷い地域への移動手段が弱く、物資を捌くための人手不足もあり、
結果、物資の血流が悪くなっていて、
末端の避難所や車内避難してる人たちまで物資がゆきわたっていません。
被害で車が壊れて使えなかったり、ルートの寸断もあったり、指定のところまで物資を取りにいけない人たちが多いです。
特にお年寄りはそうです。

飲み水について。
水道断水のため、飲み水の確保がとても大切です。
熊本は水道水が美味しいこともあり、ペットボトルの天然水などを飲む習慣が少ないとも聞きます。
熊本には地下水を飲んでる人たちもたくさんいるらしいので、地下水を汲みに行ける人たちはそれでも過ごすこともできますが
やはり全般的に飲み水はとても不足しています。
現実、まず水を汲みにいけない人たちが多いからです。
車中避難してる人たちは、エコノミークラス症候群の問題もある上に
じっとしてるから飲み水も我慢してしまう人もいる予想ができます。
それから人は、窮屈なところにいたり、環境の急激な変化などで、ストレスが続いてしまうと、
脱水症状になる人もいます。
間違いなく、人は水を飲まなきゃ生きていられません。
衛生面でもそうです。不衛生ならば病気にも繋がります。
やはりペットボトル水の調達は必須です。

それから、避難所にいても、指定避難所じゃないところは炊き出しもなく、ちゃんともらえないらしいです。
炊き出しの避難所まで行けない状態でもあります。

自宅の側で車内避難してる人たちは、食べ物や水も足りません。
とても大切な飲み水が全体でかなり不足しています。

もちろん熊本中心市内も物資が必要な上での話ですが、
酷い被災地域であるエリア…
"益城"・"東区"はもちろん
"大津方面"・"菊池方面"・"阿蘇方面"
の辺りも物資が足りなくなっているようなので
そちらにもちゃんと届くように運んでもらえると助かります。
土砂崩れでのルート寸断がみられます。

市内から遠いから車がないと無理なエリアは
寸断ルートがあることからも時間によって渋滞も多く、
余計な車移動が支援物資を運ぶ妨げにもなってるケースもあります。
それを考慮して、安全に届けてほしいとのことです。
----------- もし熊本に入ってからも物資運搬で動ける人、
または熊本県内ですでに活動してくれてる人がいたら教えてください。
オレからも呼びかけます。

これはまだ一部の情報です。
目立つ情報だけに安心しないように、現地の本当の声、小さな声もとても大切だよ。
できるだけリアルな情報を見つけて
ひとりひとりができることを動いてゆけるのがいいです。 "PRAYだけでなく、DO ITへ"

日本国内にいるならなおさらだよね。 "DO IT FOR KUMAMOTO!" オレもまだできることを頑張ります。
ヨロシクお願いします。

YOSHIYAxxx
RADIOTS
PRPA9ANDA


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

526

1

2016/4/18

masasucksを見た方におすすめの有名人