三木道三のインスタグラム(dozan11) - 4月25日 12時53分


「THE奈良」というレゲエ×お笑い、というおもしろいライブに参加させてもらったよ!

奈良出身のレゲエ出身者が意外と?活躍して来たん知ってくれてるでしょうか?

三木道三
カエルスタジオ
寿君
Lifestyle
Sound Energy
Giant Swing
今回主催の
株式会社WASSHOI
などなど。

なかなか面白い面々じゃないかね。
俺は奈良の良さ凄さはレゲエがどうこう出来るどころの深さじゃないと思ってるけど、日本の出発点で育ったってのは自分の活動にもちろん深く影響与えてる。
もちろん同じ奈良の高校でアサオと出会って公私を共にしたのも巨大な影響やし。

しかし、俺もアサオもあまり奈良では活動してこなかった。
活動しやすいイベント会場もお客さんも隣の奈良や京都の方が圧倒的に多いから、そっちでやってたんやね。
でも、今回の会場EVANS CASTLE HALLは奈良の真ん中でアクセスも非常に良いし、控室等も含めて非常に整った良い会場で、良いライブイベントがどんどん盛り上がってくだろな、と思いました。
奈良の音楽人も、各地回って奈良公演するミュージシャンも存分に音楽やって下さい!
あと、レゲエの面白さの1つは東京とか大阪に出ず地方で、メジャーで売れるとか売れないとかじゃなくて好きで大人になってもずっとやってるとこ。
俺も各地のレゲエシーンが無かったら引退して12年も経って戻って来れなかった。
そんなアーティスト他ジャンルでほとんど居なく無い?
色んなジャンルの音楽が好きになって、色んなテクノロジーやクリエイティブな活動に興味が出て色々やり始めてるし、レゲエ自体が今後生き残るかは全然不明やけど、レゲエと共に大人の青春を生きたのが俺の人生なのは間違いないし、それで世間様に認知してもらったし、結局やっぱり音楽ジャンルの中で1番好きなのは、何回も再確認させられる。
奈良には900年前から一回も途切れたことない「おん祭り」って言う祭があって、毎年神様に昔からの芸能を捧げてるんやけど、大陸から伝わった芸能とかは、その本国が滅びて奈良だけで保存されてたりする。
それは建物の様式とかアチコチに見られて、中国大陸、朝鮮半島の文化が日本だけで、遺ってることが多々あるんですよ。
奈良は最初の都を作った場所やから、特にそうやけど、日本は文化の保存箱なのよ。
なので、ジャマイカで滅びたレゲエが日本だけで生き残る、なんてことが余裕で起こりうる。
現にブラジルじゃボサノバは全然流れてるの聞かないけど、日本のカフェとかで凄くボサノバ流れてるでしょ?
と、言うわけで、久しぶりに奈良でイベント出演してエモくなり、長くなりましたが来てくれて人達ありがとうございました!
各地のレゲエ好きBig up!
また奈良なりどっかで会いましょう!


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

1,133

5

2023/4/25

三木道三を見た方におすすめの有名人