Afternoon Teaのインスタグラム(afternoontea_official) - 12月16日 18時10分



【New Year, New Style Food.#ワンプレートおせち で楽しく華やかに。】

<カラーで感じる、食材のパワー>
美しいおせち料理に仕上げるためには、器選びや盛り付けだけではなく、食材の色を活かしてあげることも大切だそう。フードスタイリストの薫さん @dressthefoodkaoru に、調理のコツを伺いました。

「お正月料理といえば、白や黒、赤や黄色がメイン。けれど、煮たり、茹でたりすることで色は変わってしまいます。素材本来の色を引き出す調理を心がけることで、料理の見た目にメリハリが付き、もっと華やかになりますよ」と薫さん。一番気をつけているのは、里芋やレンコン、大根などの「白」食材だそう。

「白は変色しやすいので、色を保つのが難しいです。煮物では茶色くなりがちなので、私は白だしや白醤油を使っています。おせち料理全体に余白を生む『白』の食材は、真っ白であればあるほど美しい。お煮しめを作る時も、それぞれの食材を別々で煮るのがおすすめです。」

また、おせち料理の定番である黒豆は、艶やかさを出すほどおめでたく、豪華な印象に。
「黒豆を煮る時は、必ずガーゼに巻いたサビ釘を入れています。黒豆がツヤツヤになって、すごくきれいに色が出ます。『黒』の世界を引き立たせたいので、洗う時も皮がはがれないよう丁寧に。小さな意識で、出来上がりの印象が変わりますよ。」

「エビなどの『赤』食材は、鮮度が重要。新鮮な食材を使いましょう。いくらを漬けるお醤油の色は薄めの方がベター。いくらの赤が鮮明になります。」

同時に、料理全体の色のバランスを考えると、さらにレベルアップ!
「例えば、たくさんの『白』に『赤』食材が少し入ると上品に、逆の場合は元気でパワフルな印象になると思います」。

色のパワーを上手に使って、特別感あふれるおせち料理を作ってみましょう。

<教えてくれたのは>フードスタイリスト・薫さん
フードスタイリストとして、CMや広告、雑誌などで幅広く活躍。「Dress the Food」主宰。モノクロの人物写真の上に食材を乗せて撮影する作品「Food On A Photograph」が注目を集める。

詳しくは、プロフィールのリンクからどうぞ。
@Afternoon Tea

※店舗によって、臨時休業、一部営業時間変更の場合がございます。
各店舗の休業・営業再開・営業時間の変更につきましては、各商業施設のホームページ等でご確認ください。お客様には大変ご不便をおかけし申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い致します。



#AfternoonTea #AfternoonTeaLIVING #アフタヌーンティー #アフタヌーンティーリビング #アフタヌーンティーのある暮らし #おせち #おせち料理 #山中塗 #縁起物 #縁起モチーフ #九谷焼 #豆皿 #teaandseasons dressthefoodkaoru


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

2,628

2

2020/12/16

Afternoon Teaを見た方におすすめの有名人