加藤早和子さんのインスタグラム写真 - (加藤早和子Instagram)「❤︎ ミス日本勉強会②② 【能の所作、動作】 能の金春流櫻間家第21代当主櫻間右陣先生  第3期3日目は、ファイナリスト全員で和装姿👘♡  日本の伝統芸能の1つである能の歴史を習い、 講義の後半には実際に能の型を教えて頂きました。  ●能の歴史 室町時代に観阿弥・世阿弥親子が大成したものと 言われており、曲舞、田楽、早歌など当時流行していた 芸能を融合されています。当時は誰かが生まれた時の 祝いとされており、足利義満が猿能楽を見物して以来、 将軍をはじめとする武家や公家の愛顧を受けるように なり、明治維新頃まで続きました。 能の文化が薄れつつある明治4年頃、岩倉具視が 使節団としてヨーロッパに行った際、日本にも何か 世界に誇れるものが必要だと思うようになり、 それから約140年後の2001年、 ユネスコの無形文化遺産となりました。  ●能の五番立 能には「五番立」と言われる、 作品の登場人物や曲調によって5つに分類されています。  ・翁 能の中でも神聖視されており、天下泰平など 祈祷的要素の趣。  ・初番目物(脇能物) 1日の初めに演じられる能で、「翁」に対しての 「脇」能。この分類にはいる『高砂』は能の中でも 最もめでたいものとされています。  ・二番目物(修羅物) 多くは『平家物語』に典拠し、戦物語や修羅道の 苦患を描く。  ・三番目物(鬘物) 美しい女性や草木の精が主人公で、歌舞中心の 優美な能。1番能らしく美しいとされています。  ・四番目物(現在物・狂女物) 狂乱物をはじめ、どの分類にも当てはまらない多様な 演目群。そのため、1番難しいとされています。  ・五番目物(切能) 一日の最後に上演。鬼や天狗などの異界からの来訪者を 主人公として扱います。  ●能の表現(型) "指シ" "ヒラキ" など能には基本の表現(型)が、 7つあります。 例えば、"シオリ" は泣く時の動作なのですが、 後退りしながら顔を隠すそうです。 日常生活でも、涙を流している時は顔を下に向けたり 隠したりする方が多いのではないでしょうか? どの型も実際の行動が元になっているそうで、 それを知って能を見ると、それまでただの動きに 見えていたものが、感情1つ1つこもっているように 感じる事が出来ました。✨ 新型コロナ禍で、公演は減ってしまったとの事 でしたが、落ち着いて公演がされる時には 是非観に行きたいと思います😼✔︎  講義の終盤には、先生に実際に最もめでたいものである『高砂』を観せて頂いたのですが、圧倒されたと 同時にもっと能の世界を知りたいと思いました。 勉強頑張ります🙇🏻‍♀️✨  そして、講義が終わった後、 ファイナリストで靖国神社へ参拝しました。👣 道中に、先生から能と狂言の違いを聞くことが 出来ました。 能→神話や歴史上の話を題材にするなど原点がある                     ex)源氏物語 狂言→日常生活にある話を面白く演じる  日本史の授業を受けていて、能・狂言と一括りに される事が多いですが、この日違いを認識する事が できて良かったです。 私はこれまで日本の伝統文化に触れる機会が あまりなかったのですが、これを機に様々な文化に 触れてみたいと思います😌💭  . . #ミス日本 #ミス日本コンテスト #ファイナリスト #ミス日本2021 #2021ミス日本ファイナリスト #ミスコン #能 #伝統芸能 #着物 #着物女子 #青山学院大学 #女子大生 #いいね返し #missjapan #misscon #instalike」12月13日 22時49分 - kato_sawako

加藤早和子のインスタグラム(kato_sawako) - 12月13日 22時49分


❤︎
ミス日本勉強会②②
【能の所作、動作】
能の金春流櫻間家第21代当主櫻間右陣先生

第3期3日目は、ファイナリスト全員で和装姿👘♡
日本の伝統芸能の1つである能の歴史を習い、
講義の後半には実際に能の型を教えて頂きました。

●能の歴史
室町時代に観阿弥・世阿弥親子が大成したものと
言われており、曲舞、田楽、早歌など当時流行していた
芸能を融合されています。当時は誰かが生まれた時の
祝いとされており、足利義満が猿能楽を見物して以来、
将軍をはじめとする武家や公家の愛顧を受けるように
なり、明治維新頃まで続きました。
能の文化が薄れつつある明治4年頃、岩倉具視が
使節団としてヨーロッパに行った際、日本にも何か
世界に誇れるものが必要だと思うようになり、
それから約140年後の2001年、
ユネスコの無形文化遺産となりました。

●能の五番立
能には「五番立」と言われる、
作品の登場人物や曲調によって5つに分類されています。

・翁
能の中でも神聖視されており、天下泰平など
祈祷的要素の趣。

・初番目物(脇能物)
1日の初めに演じられる能で、「翁」に対しての
「脇」能。この分類にはいる『高砂』は能の中でも
最もめでたいものとされています。

・二番目物(修羅物)
多くは『平家物語』に典拠し、戦物語や修羅道の
苦患を描く。

・三番目物(鬘物)
美しい女性や草木の精が主人公で、歌舞中心の
優美な能。1番能らしく美しいとされています。

・四番目物(現在物・狂女物)
狂乱物をはじめ、どの分類にも当てはまらない多様な
演目群。そのため、1番難しいとされています。

・五番目物(切能)
一日の最後に上演。鬼や天狗などの異界からの来訪者を
主人公として扱います。

●能の表現(型)
"指シ" "ヒラキ" など能には基本の表現(型)が、
7つあります。
例えば、"シオリ" は泣く時の動作なのですが、
後退りしながら顔を隠すそうです。
日常生活でも、涙を流している時は顔を下に向けたり
隠したりする方が多いのではないでしょうか?
どの型も実際の行動が元になっているそうで、
それを知って能を見ると、それまでただの動きに
見えていたものが、感情1つ1つこもっているように
感じる事が出来ました。✨
新型コロナ禍で、公演は減ってしまったとの事
でしたが、落ち着いて公演がされる時には
是非観に行きたいと思います😼✔︎

講義の終盤には、先生に実際に最もめでたいものである『高砂』を観せて頂いたのですが、圧倒されたと
同時にもっと能の世界を知りたいと思いました。
勉強頑張ります🙇🏻‍♀️✨

そして、講義が終わった後、
ファイナリストで靖国神社へ参拝しました。👣
道中に、先生から能と狂言の違いを聞くことが
出来ました。
能→神話や歴史上の話を題材にするなど原点がある
                    ex)源氏物語
狂言→日常生活にある話を面白く演じる

日本史の授業を受けていて、能・狂言と一括りに
される事が多いですが、この日違いを認識する事が
できて良かったです。
私はこれまで日本の伝統文化に触れる機会が
あまりなかったのですが、これを機に様々な文化に
触れてみたいと思います😌💭

.
.
#ミス日本 #ミス日本コンテスト #ファイナリスト #ミス日本2021 #2021ミス日本ファイナリスト #ミスコン #能 #伝統芸能 #着物 #着物女子 #青山学院大学 #女子大生 #いいね返し #missjapan #misscon #instalike


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

181

13

2020/12/13

加藤早和子を見た方におすすめの有名人