Hanako公式のインスタグラム(hanako_magazine) - 10月28日 21時38分


いま改めてSDGsとは?

✔︎まずは知ること。少しだけ時間をください。
SDGs=サステナブルディベロップメントゴールズ(SustainableDevelopmentGoals)の頭文字をとったもので、日本語にすると“持続可能な開発目標”。ここでもう、脳内シャッターが下りてしまうかもしれないけれど、もう少しお付き合いを。噛み砕くと、「誰も置き去りにしない、より良い世界」にするために「2030年までに何をして、どんな社会を目指せばいいのか、道しるべとなる目標を17個決めました」というもの。これに、すべての国連加盟国が合意しています。17の目標は、大きく「経済」「社会」「環境」の3ジャンルに分けられます。そしてそれぞれの目標の下には、“ターゲット”といわれる、より具体的な169の目標が紐づきます。

✔︎自分ごと化するには?
17の目標の中には、自分には関係ないと思えるものもあります。けれど、この目標たちはそれぞれが独立しているのではなく、お互いが作用し合っています。例えば地球温暖化について考えるとき、「13気候変動に具体的な対策を」「14海の豊かさを守ろう」「15陸の豊かさも守ろう」がパッと思い浮かぶかもしれません。でも「7エネルギーをみんなにそしてクリーンに」も関係するだろうし、もしかしたら「12つくる責任つかう責任」も。ほかにもきっと、いろんなことがつながっています。まわりまわって、自分の身近な問題に紐づいてくるはず。だから、頭を柔らかくして考えることが大事だな、と思います。

✔︎“意識が高い”から“意識を変える”。
さて、国連でSDGsが設定されたのは2015年9月のこと。すでに5年が経過しています。2030年まであと10年、私たちにできることは何でしょう。ハードル高いな、面倒くさいな、では続かないし、真剣に取り組むことを、“意識高い系”と捉えてしまうこともあるかもしれない。入り口は「自分が得すること」からでもいいと思います。おいしいから、質がいいから、おしゃれだから。楽しくなると、もっと知りたくなるし、やりたいことが広がってくる。きっとそれが「社会が得すること」につながっていくはず。なにせ、17の項目はお互い複雑に絡み合って作用しているのだから。気づいたことからやる。当たり前のことを当たり前にやる。楽しんでやる。そんなふうに、続けていけたら。SDGsのカケラは、身近なところにたくさん転がっているのです。

【Hanako1190_気持ちいい生活の選びかた】
#Hanako #Hanako_magazine #SDGs #sustainabledevelopmentgoals #サスティナブル #サステナブル #フェアトレード #環境に優しい #地球に優しい #サスティナブルな暮らし #エシカルファッション #エシカルフード #illustrationby_KenKoyama


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

449

0

2020/10/28

Hanako公式を見た方におすすめの有名人