AYUMI SEKO 瀬古あゆみさんのインスタグラム写真 - (AYUMI SEKO 瀬古あゆみInstagram)「ジーナ式をするときの母乳とミルクについて🍼あくまでも専門家ではなく素人の経験談ということを理解した上でお読みください⚠️ 授乳と睡眠はかなり密接な関係にありますので、なんとなく授乳してきた方・授乳について特に考えたことがなかった方は、ここを見直すことで大きな変化があるかもしれません✨ . 赤ちゃんの満腹具合を計るバロメーターはありませんが、もし以下を読んだ上でランチタイム前やお風呂上がりの授乳時に母乳なりミルクなりを1週間くらい追加してみて、いつもよりスムーズに寝ついたり長時間ぐっすり寝た場合は、長時間寝るための授乳量が今まで足りていなかった可能性があります。 . 赤ちゃんがぐっすり心地よく眠るためには、お腹がしっかり満たされていることが条件の一つになります。お腹が空いていたら、大人だってなかなか寝付けない人はいますよね。 息子は一切の寝かしつけ無しで、ベッドに置いて電気を消すと寝てくれますが、それはお腹がしっかり満たされているからだと確信しています。逆に足りていないときは、息子でもやっぱり途中で起きてしまったり、寝るときに泣いて寝付けなかったりしました💦 . 個人的には生活リズムを整えるために一番やりやすいのは混合だと思います。足りない分だけミルクを足せるので、調整しやすいからです。 私は完母→低出生体重児にも関わらず体重増加が悪く指導が入りミルク多め混合→体重問題は解決して完母よりの混合と落ち着きました。今が一番ベストだなと実感しています。今では体重の増え方も小児科の先生に褒めていただきました!ちなみに個人差もありますし月齢やミルク量にもよりますが、追加したからと言って思ってるほど体重は増えません😅 . 《完ミの方》 「毎回決まって120ml」など授乳のたびに同じ量をあげていませんか?ミルクは1日の総量で考えて大丈夫です🙆‍♀️その子の月齢や今の生活リズムにもよりますが、ミルク量を時間帯によって増やしたり減らしたり調整したほうが、スケジュールはうまくいきます。むしろ、そうすべきです! またミルクだと「3時間空ける」というのが気になりますよね。3時間空けるとされている理由は消化が悪いという理由なので、例えば全量しっかり飲んだ1時間後にまたあげるのはやめたほうがいいと思いますが、生後2ヶ月の子が40ml飲んだ3時間以内に絶対飲んじゃいけないかというと、必ずしもそうではないと思います。苦しそうじゃないかなどを様子見ながら、「必ず3時間」という概念に捉われすぎないでいいと私は思います✨私は3時間以内にまた欲しがったときは、前回飲んだ量をチェックして対応していました。 . 《混合の方》 今の授乳内容にもよりますが、完ミの場合と同じように、追加するミルク量を時間帯によって増やしたり減らしたり調整しましょう✨場合によってはミルク追加なしの時間があってもいいくらいです。 . 《完母の方》 どうしても完母にこだわりたい!という方は、寝る前に追加で授乳するなど授乳回数を少し増やすor事前に搾乳して追加分をあげるorそもそもの母乳量を増やすなどしないといけないかもしれません。今は追加でこれだけ~と量を自在に増やしたり、消化が早いことなどを考えると、そこは仕方ない部分です💦(私はそれを頑張るほど母乳へのこだわりがなかったので、ミルク追加で補っています😊) . 私は2ヶ月半の間、散々いろいろ試しました。時には追加のミルク量が多すぎて鼻と口から吐いてしまったことも…ごめん息子😭赤ちゃんの胃は小さいので、ミルク20mlの差だけで大きく変わることが普通にあります😳💦現状は「ランチタイム前とお風呂上がりの2回だけ、ミルクを追加する」で落ち着いています。2回だけなので、正直完母にしようと思えばできるのですが、そこ頑張るよりは息子の心地良い睡眠を優先したいという決断でした! . それでどの時間帯に増やしたり減らしたりするべきか分からない!という方、他にもご質問などはコメントかDMください💌 あまりに多かった場合は投稿でお答えします🙆‍♀️ . 私の今の授乳内容や試して分かったことも投稿したほうが分かりやすいかな?🤔」4月15日 20時42分 - ayumikaaan

AYUMI SEKO 瀬古あゆみのインスタグラム(ayumikaaan) - 4月15日 20時42分


ジーナ式をするときの母乳とミルクについて🍼あくまでも専門家ではなく素人の経験談ということを理解した上でお読みください⚠️
授乳と睡眠はかなり密接な関係にありますので、なんとなく授乳してきた方・授乳について特に考えたことがなかった方は、ここを見直すことで大きな変化があるかもしれません✨
.
赤ちゃんの満腹具合を計るバロメーターはありませんが、もし以下を読んだ上でランチタイム前やお風呂上がりの授乳時に母乳なりミルクなりを1週間くらい追加してみて、いつもよりスムーズに寝ついたり長時間ぐっすり寝た場合は、長時間寝るための授乳量が今まで足りていなかった可能性があります。
.
赤ちゃんがぐっすり心地よく眠るためには、お腹がしっかり満たされていることが条件の一つになります。お腹が空いていたら、大人だってなかなか寝付けない人はいますよね。
息子は一切の寝かしつけ無しで、ベッドに置いて電気を消すと寝てくれますが、それはお腹がしっかり満たされているからだと確信しています。逆に足りていないときは、息子でもやっぱり途中で起きてしまったり、寝るときに泣いて寝付けなかったりしました💦
.
個人的には生活リズムを整えるために一番やりやすいのは混合だと思います。足りない分だけミルクを足せるので、調整しやすいからです。
私は完母→低出生体重児にも関わらず体重増加が悪く指導が入りミルク多め混合→体重問題は解決して完母よりの混合と落ち着きました。今が一番ベストだなと実感しています。今では体重の増え方も小児科の先生に褒めていただきました!ちなみに個人差もありますし月齢やミルク量にもよりますが、追加したからと言って思ってるほど体重は増えません😅
.
《完ミの方》
「毎回決まって120ml」など授乳のたびに同じ量をあげていませんか?ミルクは1日の総量で考えて大丈夫です🙆‍♀️その子の月齢や今の生活リズムにもよりますが、ミルク量を時間帯によって増やしたり減らしたり調整したほうが、スケジュールはうまくいきます。むしろ、そうすべきです!
またミルクだと「3時間空ける」というのが気になりますよね。3時間空けるとされている理由は消化が悪いという理由なので、例えば全量しっかり飲んだ1時間後にまたあげるのはやめたほうがいいと思いますが、生後2ヶ月の子が40ml飲んだ3時間以内に絶対飲んじゃいけないかというと、必ずしもそうではないと思います。苦しそうじゃないかなどを様子見ながら、「必ず3時間」という概念に捉われすぎないでいいと私は思います✨私は3時間以内にまた欲しがったときは、前回飲んだ量をチェックして対応していました。
.
《混合の方》
今の授乳内容にもよりますが、完ミの場合と同じように、追加するミルク量を時間帯によって増やしたり減らしたり調整しましょう✨場合によってはミルク追加なしの時間があってもいいくらいです。
.
《完母の方》
どうしても完母にこだわりたい!という方は、寝る前に追加で授乳するなど授乳回数を少し増やすor事前に搾乳して追加分をあげるorそもそもの母乳量を増やすなどしないといけないかもしれません。今は追加でこれだけ~と量を自在に増やしたり、消化が早いことなどを考えると、そこは仕方ない部分です💦(私はそれを頑張るほど母乳へのこだわりがなかったので、ミルク追加で補っています😊)
.
私は2ヶ月半の間、散々いろいろ試しました。時には追加のミルク量が多すぎて鼻と口から吐いてしまったことも…ごめん息子😭赤ちゃんの胃は小さいので、ミルク20mlの差だけで大きく変わることが普通にあります😳💦現状は「ランチタイム前とお風呂上がりの2回だけ、ミルクを追加する」で落ち着いています。2回だけなので、正直完母にしようと思えばできるのですが、そこ頑張るよりは息子の心地良い睡眠を優先したいという決断でした!
.
それでどの時間帯に増やしたり減らしたりするべきか分からない!という方、他にもご質問などはコメントかDMください💌
あまりに多かった場合は投稿でお答えします🙆‍♀️
.
私の今の授乳内容や試して分かったことも投稿したほうが分かりやすいかな?🤔


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

93

17

2020/4/15

n.etsuuのインスタグラム
n.etsuuさんがフォロー

AYUMI SEKO 瀬古あゆみを見た方におすすめの有名人

AYUMI SEKO 瀬古あゆみと一緒に見られている有名人