ファイナンシャルアカデミー(公式) のインスタグラム(financial_academy) - 4月23日 17時00分


.
人生はさまざまなハプニングがつきもの💡急に大きなケガや病気に見舞われて、高い治療費を支払わなければならなくなってしまうことも…🚒
そんな時に知っておくと120%助かるのが、「お金が戻ってくる制度」
知っておくだけで、きっとあなたや家族のピンチを救ってくれるはず🌟

【突然の病気や事故には、「高額療養費制度」と「傷病手当」 】
誰にでも、突然襲ってくる可能性がある病気や事故のリスク。
大きな出費につながったり、しばらく働くことができなくなってしまったりと、家計がピンチになることが考えられます。 
そんなピンチを救ってくれるのが「高額療養費制度」と「傷病手当」という2つの制度。
それぞれどのような制度なのか、概要を確認しておきましょう🙌✨

🔶高額療養制度とは?
高額療養費制度とは、1ヶ月の医療費が高額になった場合に、一定の自己負担額を超えた部分が払い戻される国の制度。 その人の年齢や所得によって、本人が支払うべき医療費の上限が定められており、一定の金額を超えた部分が払い戻されます。 
ただし、高額療養費制度では、差額ベッド代や入院した時の食事代などは対象とならないので、事前に確認するように!

🔶傷病手当とは?
傷病手当金とは、業務外の病気やケガで、仕事を長期的に休むことになったときに支給されるお金のこと。 
働けなくなってしまうと、収入がなくなり生活が苦しくなる可能性が…
この傷病手当金は、生活の保障として、給料の約2/3の額が最長で1年6カ月間支給
ただし、傷病手当金が支払われるのは、健康保険に加入している人が対象💫
国民健康保険に加入している人は対象外。つまり、「会社員や公務員だけが利用できる制度」だということ❗️💦

【会社を辞めたら、「失業給付」】
会社が突然倒産してしまったり、解雇されてしまったり、自己都合により退職した場合、まずチェックすべき国の制度、
それは「失業給付」 
職がなくなってしまった人は、ある一定の条件を満たしている場合、ハローワークに行けば、失業手当を受け取ることができます。
失業手当がもらえる給付期間は、退職した理由によって変わる仕組み

🔶個人的な理由で退職
自己都合により退職をした人は「一般受給資格者」と呼ばれ、
雇用保険に加入していた期間が10年未満で90日、10年以上20年未満で120日、20年以上で150日間、失業手当も受け取ることができます。

🔶倒産や解雇で退職
一方、倒産や解雇など、会社都合により退職した人は「特定受給資格者」。雇用保険に加入していた期間と退職時の年齢で、
失業手当の給付期間が決められています。 妊娠して退職したり、夫の転勤の都合で会社を辞めなければならない場合など、さまざまなケースに対応
まずはどのくらい失業手当をもらうことができるかハローワークに確認⚠️

【赤ちゃんが生まれたら、「出産育児一時金」】
女性が気になる、出産育児一時金について確認。

🔶出産には保険が適用されない!?
妊婦健診や分娩費用などは、実は通常の病気のように、健康保険が適用されない🤔
通常の医療費のように3割負担ではないので、出産は家計にとって大きな出費に。 
そんなピンチを助けてくれるのが、健康保険から支払われる出産育児一時金です❗️🤱

🔶もらえる額と、申請の条件は?
出産育児一時金は、胎児1人につき42万円。
国民健康保険または健康保険に加入しており、妊娠85日以上で出産している場合は、申請手続を行えば、誰でも受け取ることができます! 
病院から説明を受ける場合が多いと思いますが、妊婦さんは、出産前の時間に余裕がある間に、事前に申請手続きを確認しておくと安心💁‍♀️

突然の病気やケガ、会社の倒産などは、誰にでも起こりうること。
さまざまなハプニングが起きても、経済的な不安を抱えることなく、
家族みんなでピンチを乗り越えるために、今回ご紹介した国の制度をぜひ活用していきましょう⭐️



https://bit.ly/2IeIg1Q 
#ファイナンシャルアカデミー#financialacademy #ファイナンシャルプランナー #お金の教養 
#手書きアカウント#手書きツイート #手書きポスト初心者 #手書きポスト #デジタルツイート 
#自分次第#自己実現 #勉強 #勉強会 #勉強中 #勉強記録 #勉強垢さんと繋がりたい #勉強垢 
#情報収集 #節約 #節約術 #節約主婦 #病気 #高額療養費制度 #傷病手当 #失業給付 #退職
#出産育児一時金 #出産#給付金 #健康保険


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

428

6

2019/4/23

ファイナンシャルアカデミー(公式) を見た方におすすめの有名人