SUMMER PARTY!! Beauty workshop #thesession 食事やエクササイズなど世界中から集めたヘルシーネタを発信する @thesession.healthy が全国各地からセレクトしたオーガニック食材やプロデュースした商品がブースに並びます。 ヨガやビーチを愛する人におすすめのプレゼントも用意するのでお楽しみに。 Repost from @thesession.healthy 栄養コラム vol.68 . 《なるべく太りにくくする、メニュー選びのポイント》with @dr.training_ . . 前回の栄養コラムは『お酒』についてでしたが、やはり何を食べるかも重要です。 今回は、なるべく太りにくくするメニュー選択ついて、一般的な『居酒屋』を例に3つのポイントをお伝えします。 . 飲み会は頻繁では無いということであれば、それほど気にせず食べて他の日で調整すれば良いと思います。 しかし、お仕事などで日常的に会食などお酒を飲む機会が多いという方は、賢いメニュー選択をすることで気持ちも身体も重くならずに良い時間を過ごせるのでは無いかと思います。 . ① ひとまず、サラダ! やはり、できるだけ『栄養バランス』は意識しておきたいところ。 そして、食物繊維が豊富な野菜を先に食べるのは、余分な体脂肪をつけにくくする食べ方でしたね。 また、お酒を飲んでいると『なんとなくつまんでしまう』ことが多いと思いますが、なんとなく揚げ物をつまむのと野菜をつまむのでは大きな違いになりますので、おしんこやキャベツの塩昆布和え、ピクルスなど野菜のメニューを常にテーブルにおいておく事がおすすめです。 . ② たんぱく源を『生 or 焼き』の状態で! 居酒屋で一番多く食べる物は、肉や魚などたんぱく源ではないでしょうか? 外食だとたんぱく源が不足してしまうことが多いですが、上手に選べば居酒屋での食事は栄養バランスが整いやすいのです。 肝臓でアルコールを分解するときにたんぱく質が必要になるので、そのためにもお酒と一緒にたんぱく源を食べるのは賢い選択です。 定番の冷奴や枝豆は優秀で、その他刺身、焼き魚、焼き鳥など『生』か『焼く』調理方法のものを選びましょう。 揚げ物を食べるなら、タコの唐揚げや軟骨唐揚げなどひとつが小さい物を皆で分けるように食べるようにして、たくさん食べない工夫を! . ③〆はお茶漬け! 〆の一番のおすすめはお茶漬けです。脂質が少ないので胃もたれもせず低カロリーで水分もとれるからです。ここでの選ぶポイントを簡単に言うと、〆となるごはんや麺が『油とコラボしていない』ことです。 おにぎりやお茶漬けはごはんそのままですが、炒飯や焼きそばは油で炒めます。季節によっては鯛めしなどもありますが、炊き込みご飯ならOK!ラーメンは、ここまでにある程度食べて来たのなら1杯分の量が多く食べ過ぎにつながりますし、汁まで飲んでしまうと塩分が多くむくみの原因にもなります。 どうしてもラーメンを食べるなら、こってりしたものではなくあっさりしたものにして、汁は飲み干さない! . 楽しく食べる事が一番ですが、少しの工夫で身体への影響を変えられることも事実。どっちも楽しめる選択をしましょう! . .. この栄養コラムは、恵比寿と中目黒に店舗を構えるDr.トレーニング栄養士チームのご協力でお届けしています。 . . 《一瞬ではなく、一生ものの身体づくり》 . ↓check Dr.トレーニング 公式HP www.drtraining.jp/ https://www.facebook.com/Dr.Training/ #menu #メニュー #選び #point #サラダ #お茶漬け #お酒 #alcohol #野菜 #フルーツ #Fruits #タンパク質 #protein #肉 #魚 #大豆 #筋トレ #training #ボディーメイク #美ライン #make#魅せれる体 #知識アップ

honey_magazineさん(@honey_magazine)が投稿した動画 -

HONEYのインスタグラム(honey_magazine) - 6月27日 13時38分


SUMMER PARTY!!
Beauty workshop

#thesession
食事やエクササイズなど世界中から集めたヘルシーネタを発信する @thesession.healthy が全国各地からセレクトしたオーガニック食材やプロデュースした商品がブースに並びます。

ヨガやビーチを愛する人におすすめのプレゼントも用意するのでお楽しみに。

Repost from @thesession.healthy
栄養コラム vol.68
.
《なるべく太りにくくする、メニュー選びのポイント》with @dr.training_ .
.
前回の栄養コラムは『お酒』についてでしたが、やはり何を食べるかも重要です。
今回は、なるべく太りにくくするメニュー選択ついて、一般的な『居酒屋』を例に3つのポイントをお伝えします。
.
飲み会は頻繁では無いということであれば、それほど気にせず食べて他の日で調整すれば良いと思います。
しかし、お仕事などで日常的に会食などお酒を飲む機会が多いという方は、賢いメニュー選択をすることで気持ちも身体も重くならずに良い時間を過ごせるのでは無いかと思います。
.
① ひとまず、サラダ!
やはり、できるだけ『栄養バランス』は意識しておきたいところ。
そして、食物繊維が豊富な野菜を先に食べるのは、余分な体脂肪をつけにくくする食べ方でしたね。
また、お酒を飲んでいると『なんとなくつまんでしまう』ことが多いと思いますが、なんとなく揚げ物をつまむのと野菜をつまむのでは大きな違いになりますので、おしんこやキャベツの塩昆布和え、ピクルスなど野菜のメニューを常にテーブルにおいておく事がおすすめです。
.
② たんぱく源を『生 or 焼き』の状態で!
居酒屋で一番多く食べる物は、肉や魚などたんぱく源ではないでしょうか?
外食だとたんぱく源が不足してしまうことが多いですが、上手に選べば居酒屋での食事は栄養バランスが整いやすいのです。
肝臓でアルコールを分解するときにたんぱく質が必要になるので、そのためにもお酒と一緒にたんぱく源を食べるのは賢い選択です。
定番の冷奴や枝豆は優秀で、その他刺身、焼き魚、焼き鳥など『生』か『焼く』調理方法のものを選びましょう。
揚げ物を食べるなら、タコの唐揚げや軟骨唐揚げなどひとつが小さい物を皆で分けるように食べるようにして、たくさん食べない工夫を!
.
③〆はお茶漬け!
〆の一番のおすすめはお茶漬けです。脂質が少ないので胃もたれもせず低カロリーで水分もとれるからです。ここでの選ぶポイントを簡単に言うと、〆となるごはんや麺が『油とコラボしていない』ことです。
おにぎりやお茶漬けはごはんそのままですが、炒飯や焼きそばは油で炒めます。季節によっては鯛めしなどもありますが、炊き込みご飯ならOK!ラーメンは、ここまでにある程度食べて来たのなら1杯分の量が多く食べ過ぎにつながりますし、汁まで飲んでしまうと塩分が多くむくみの原因にもなります。
どうしてもラーメンを食べるなら、こってりしたものではなくあっさりしたものにして、汁は飲み干さない!
.
楽しく食べる事が一番ですが、少しの工夫で身体への影響を変えられることも事実。どっちも楽しめる選択をしましょう!
.
..
この栄養コラムは、恵比寿と中目黒に店舗を構えるDr.トレーニング栄養士チームのご協力でお届けしています。 .
.
《一瞬ではなく、一生ものの身体づくり》
.
↓check
Dr.トレーニング 公式HP www.drtraining.jp/
https://www.facebook.com/Dr.Training/
#menu #メニュー #選び #point #サラダ #お茶漬け #お酒 #alcohol #野菜 #フルーツ #Fruits #タンパク質 #protein #肉 #魚 #大豆 #筋トレ #training #ボディーメイク #美ライン #make#魅せれる体 #知識アップ


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield) 更年期に悩んだら

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

503

0

2018/6/27

HONEYの最新のインスタ

HONEYを見た方におすすめの有名人