連載「杏と山口晃の談話室A」でもおなじみの画家の山口晃さん。9月24日に横浜・赤レンガ倉庫で開催される『横浜能楽堂外ノ芸術祭2016「赤レンガ薪能」』のための公開制作をすると聞きつけ、見学に行ってきました。 薪能は、野外でかがり火を焚きながら行う能のことで、仮設の舞台で行うために、通常は「鏡板」(能舞台奥にある松の絵が描かれている板)を設置しないそうですが、今回は新たな試みとして、山口さんが揮毫をすることになったそう。 横浜港の夜景が透けて見えるよう、幅約5.4m、高さ約2.1mの透明なポリカーボネートのパネルに油絵具で松を描いていく山口さん。線を引いてはぼかし、引いてはぼかしを繰り返しながら、仕上げていく様子は真剣そのもの。鏡板の老松は、もともと神の依代(よりしろ)となる「影向(ようごう)の松」を写したものといわれていますが、まるで何かが乗り移ったかのような集中力です。画家の方の制作風景を見る機会はなかなかないので、その凄みをちらりとのぞいたような気がしました。 山口さんの描いた鏡板を舞台背景に開催される「赤レンガ薪能」は、9月24日(土)18時開演。能は「船弁慶」、狂言は「蚊相撲」と、能を見るのが初めての人も楽しめる演目なので、ぜひ足を運んでみてください。チケットなどの詳細は、こちらのサイトから。(編集M) http://ynt.yafjp.org/schedule/?p=1862 #山口晃 #赤レンガ薪能 #横浜赤レンガ倉庫

spurmagazineさん(@spurmagazine)が投稿した動画 -

SPURのインスタグラム(spurmagazine) - 9月19日 19時36分


連載「杏と山口晃の談話室A」でもおなじみの画家の山口晃さん。9月24日に横浜・赤レンガ倉庫で開催される『横浜能楽堂外ノ芸術祭2016「赤レンガ薪能」』のための公開制作をすると聞きつけ、見学に行ってきました。
薪能は、野外でかがり火を焚きながら行う能のことで、仮設の舞台で行うために、通常は「鏡板」(能舞台奥にある松の絵が描かれている板)を設置しないそうですが、今回は新たな試みとして、山口さんが揮毫をすることになったそう。
横浜港の夜景が透けて見えるよう、幅約5.4m、高さ約2.1mの透明なポリカーボネートのパネルに油絵具で松を描いていく山口さん。線を引いてはぼかし、引いてはぼかしを繰り返しながら、仕上げていく様子は真剣そのもの。鏡板の老松は、もともと神の依代(よりしろ)となる「影向(ようごう)の松」を写したものといわれていますが、まるで何かが乗り移ったかのような集中力です。画家の方の制作風景を見る機会はなかなかないので、その凄みをちらりとのぞいたような気がしました。
山口さんの描いた鏡板を舞台背景に開催される「赤レンガ薪能」は、9月24日(土)18時開演。能は「船弁慶」、狂言は「蚊相撲」と、能を見るのが初めての人も楽しめる演目なので、ぜひ足を運んでみてください。チケットなどの詳細は、こちらのサイトから。(編集M)
http://ynt.yafjp.org/schedule/?p=1862
#山口晃 #赤レンガ薪能 #横浜赤レンガ倉庫


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

388

0

2016/9/19

萬波ユカのインスタグラム
萬波ユカさんがフォロー

SPURの最新のインスタ

SPURを見た方におすすめの有名人

SPURと一緒に見られている有名人