鈴木暁昇さんのインスタグラム写真 - (鈴木暁昇Instagram)「◆日本文化・いろは歌◆ 日本人には馴染みのある「いろは歌」。 いろは歌とは、すべての仮名を重複させずに使って作られた誦文(ずもん)のことで七五調の今様の形式となっている。 のちに手習いの手本として広く受容され、近代に至るまで用いられた。 ※掲載した写真は変体仮名を多用しているため、雰囲気で全体感を捉えて下されば幸いです。 〔全文〕 色はにほへど 散りぬるを我が世たれぞ 常ならむ有為の奥山 今日越えて浅き夢見じ 酔ひもせず 〔意訳例〕 匂いたつような色の花も散ってしまう。この世で誰が不変でいられよう。いま現世を超越し、はかない夢をみたり、酔いにふけったりはすまい。 〔配置 ※→( )は変体仮名〕 いろは(→者)に(→二)ほ(→本)へ(→邊)と(→登) ち(→千)り(→利)ぬ(→怒) るを(→越)わ(→和)か(→可)よ(→与)た(→多)れ(→禮)そ(→曽)つ(→都)ね(→年) な(→奈)ら(→良)む(→舞)  う(→有)ゐ(→井)の(→濃) お(→於)く(→久)やま(→万)  け(→希)ふ(→婦) こ(→古)え(→江)て(→亭)あ(→阿)さ(→散)き(→支) ゆ(→由)め(→面)み(→美)し ゑひもせす(→寸) 〔変体仮名概要〕 平仮名の字体のうち、1900年(明治33年)の小学校令施行規則改正以降の学校教育で用いられていないものの総称(完全に統一されたのは1922年)。 逆を言えば1900年に「複数あった平仮名」を、現在の一つの音韻に対して一つの字に統一された。 変体仮名を取り入れることにより、作品に変化を付けさせる効果がある。 #書道 #習字 #かな #仮名 #いろは歌 #書道家 #鈴木曉昇」7月14日 20時59分 - gyousyou_suzuki

鈴木暁昇のインスタグラム(gyousyou_suzuki) - 7月14日 20時59分


◆日本文化・いろは歌◆
日本人には馴染みのある「いろは歌」。
いろは歌とは、すべての仮名を重複させずに使って作られた誦文(ずもん)のことで七五調の今様の形式となっている。
のちに手習いの手本として広く受容され、近代に至るまで用いられた。 ※掲載した写真は変体仮名を多用しているため、雰囲気で全体感を捉えて下されば幸いです。 〔全文〕
色はにほへど 散りぬるを我が世たれぞ 常ならむ有為の奥山 今日越えて浅き夢見じ 酔ひもせず 〔意訳例〕
匂いたつような色の花も散ってしまう。この世で誰が不変でいられよう。いま現世を超越し、はかない夢をみたり、酔いにふけったりはすまい。 〔配置 ※→( )は変体仮名〕
いろは(→者)に(→二)ほ(→本)へ(→邊)と(→登) ち(→千)り(→利)ぬ(→怒)
るを(→越)わ(→和)か(→可)よ(→与)た(→多)れ(→禮)そ(→曽)つ(→都)ね(→年)
な(→奈)ら(→良)む(→舞)

う(→有)ゐ(→井)の(→濃)
お(→於)く(→久)やま(→万) 
け(→希)ふ(→婦)
こ(→古)え(→江)て(→亭)あ(→阿)さ(→散)き(→支)
ゆ(→由)め(→面)み(→美)し ゑひもせす(→寸) 〔変体仮名概要〕
平仮名の字体のうち、1900年(明治33年)の小学校令施行規則改正以降の学校教育で用いられていないものの総称(完全に統一されたのは1922年)。 逆を言えば1900年に「複数あった平仮名」を、現在の一つの音韻に対して一つの字に統一された。
変体仮名を取り入れることにより、作品に変化を付けさせる効果がある。
#書道
#習字
#かな
#仮名
#いろは歌
#書道家
#鈴木曉昇


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

46

1

2015/7/14

鈴木暁昇を見た方におすすめの有名人