tocon (トコン) さんのインスタグラム写真 - (tocon (トコン) Instagram)「昨年から始めたオンライン料理レッスンについて コンテンツ更新しましたノート📔  こんにちは、福澤です。 週末は半袖で過ごせるくらい暖かかった福岡地方。 我が家の庭の植物たちはぐんぐん成長しています。 思い切って手を出してみたクレマチスは、日に日に大きくなってとってもかわいいな、、、 花が待ち遠しいな、、、と思っていたら、なんと蕾が! (写真2枚目)  あと少しで咲きそうなアネモネ 開きそうでなかなか開かない蕾 だからこそ開いた時の感動はひとしお✨(写真3枚目)  そして先日、うっかりホームセンターで購入してしまったコデマリ 花はもう終わりかけていますが、やっぱりかわいい!(写真1枚目) ちなみに不織布ポットに植えると大きくなりすぎないとか 最近は苗木は全てこのポットに入れて、地植えしています。 植える場所、ここじゃなかったかな? と思ったときにも簡単に移動出来ておすすめです。 植物たちが元気に育つこの季節が今は大好きです。  さて、今日は『オンライン料理教室』について。  とても個人的な話になりますが、わたし、料理が本当に好きじゃありません。。。 全く出来ないというわけではないのですが、ただ料理が好きではない、というよりどちらかというときらいです、、、  結婚するときに、そのうち慣れて苦じゃなくなる、とよく言われたものですが まぁ何年経っても好きになれない!笑 子どもたちからよくお手紙をもらうのですが、その中にはいつも 『あかあさん すきじゃないのにおりょうりがんばってくれてありがとう』 と書かれています、、、笑  理由はまず後片付けが好きじゃないということ そして、一番はきっとどうせ自分が作ったご飯は、まぁまぁ美味しい程度だしと思っているから。  子どもが生まれてからは買ったものばかり、ともいかず、作らざるをえないのでなんとか毎日やっていましたが、それはまさに『やらざるを得ない』という感覚で。 (それはまだまだ現在進行系ですが、、、笑)  そんな中襲ってきた(!)昨年のコロナによる自粛期間のご飯づくり。 毎日1日3食、大人二人、子ども二人、離乳食終盤の1才児一人のご飯を作るのは本当に毎日苦痛でした。 園給食ってなんてありがたいの!と改めて実感、本当に感謝感謝、、、 (もっと大量にご飯を作っている方もたくさんいらっしゃることと思います。皆さま本当にお疲れ様です、、、!)  毎日毎日、あぁ、今日のお昼はどうしよう、夜はどうしよう、と献立を考えることがまず大変ですよね。 そんな日々を過ごす中、インスタグラムで料理がとっても上手なフォロワーさんのある投稿が目に止まりました。  ひじきを使ったレシピ、それもピーマン、パプリカ、ひき肉が入ってる!  ひじきは炊き込みご飯や煮物やサラダしか使ったことない私は気になり、ハッシュタグに飛んでいくと、そのひじきを使ったレシピが沢山投稿されてる!!  それは料理家のSHIORIさんのレシピでした。  SHIORIさんの存在はかれこれ10年以上前、『つくってあげたい彼ごはん』が流行っていたのは知ってるという程度でしたが、本当にたくさんの方がSHIORIさんのレシピで作って、美味しい!!と載せられているのをみて興味を惹かれ、時折youtube やIGTVで紹介されているレシピを見て 動画でポイントやコツを詳しく説明されるのに加え、動画で目で見て確認、しかも何度でも見れるので、自分でも『上手に美味しく作れる』様な気がしてきます。  そして一つ作ってみたら、それがとっても美味しい!! わたしでも美味しく作れた、という経験は自信に変わり、もう一つ作ってみたい、という料理に対するポジティブな挑戦心が湧いてきます。  そうこうして過ごしていると、SHIORIさんがオンライン料理教室を始められると知り、その背景や先生の考え方に共感して、入会することを決めました。  これまでにレッスンで作ったものは、ハンバーグ、肉じゃが、エビチリ、パエリア、バターチキンカレー、ラザニア、丼などなど、、、  定番からおもてなし料理までいろいろで、とても簡単なものもあれば、中には手がかかるものもありますが、これが本当に美味しくて  家族も喜んで、それが嬉しいし、何より自分が作ったご飯を食べて、自分が美味しいと思えるのが何より嬉しいのです。  自分の人生で、バターチキンカレーが、ラザニアが、パエリアが、『得意料理』になる日がくるなんて、エビをプリプリに調理出来る日がくるなんて、夢にも思いませんでした。  経験は、成功体験は 自信となり、何にも変えられない自分の力になっていく  先生がよく話されることです。  出来ないことが出来るようになるというのは、一つ成長するということ。 幾つになっても自分が成長する感覚は楽しくて嬉しくて、体験・経験・その時間がとても豊かなものになっている実感があり、 一歩踏み出さなければきっと一生出会えなかった自分に、少しずつでも変われている様な気がしています。  まだまだ料理好きにはなれませんが、まずはお母さん楽しそうにご飯作ってるなと感じてもらえるようになりたいと思います😊」2月24日 21時50分 - tocon_srl

tocon (トコン) のインスタグラム(tocon_srl) - 2月24日 21時50分


昨年から始めたオンライン料理レッスンについて
コンテンツ更新しましたノート📔

こんにちは、福澤です。
週末は半袖で過ごせるくらい暖かかった福岡地方。
我が家の庭の植物たちはぐんぐん成長しています。
思い切って手を出してみたクレマチスは、日に日に大きくなってとってもかわいいな、、、
花が待ち遠しいな、、、と思っていたら、なんと蕾が!
(写真2枚目)

あと少しで咲きそうなアネモネ
開きそうでなかなか開かない蕾
だからこそ開いた時の感動はひとしお✨(写真3枚目)

そして先日、うっかりホームセンターで購入してしまったコデマリ
花はもう終わりかけていますが、やっぱりかわいい!(写真1枚目)
ちなみに不織布ポットに植えると大きくなりすぎないとか
最近は苗木は全てこのポットに入れて、地植えしています。
植える場所、ここじゃなかったかな?
と思ったときにも簡単に移動出来ておすすめです。
植物たちが元気に育つこの季節が今は大好きです。

さて、今日は『オンライン料理教室』について。

とても個人的な話になりますが、わたし、料理が本当に好きじゃありません。。。
全く出来ないというわけではないのですが、ただ料理が好きではない、というよりどちらかというときらいです、、、

結婚するときに、そのうち慣れて苦じゃなくなる、とよく言われたものですが
まぁ何年経っても好きになれない!笑
子どもたちからよくお手紙をもらうのですが、その中にはいつも
『あかあさん すきじゃないのにおりょうりがんばってくれてありがとう』
と書かれています、、、笑

理由はまず後片付けが好きじゃないということ
そして、一番はきっとどうせ自分が作ったご飯は、まぁまぁ美味しい程度だしと思っているから。

子どもが生まれてからは買ったものばかり、ともいかず、作らざるをえないのでなんとか毎日やっていましたが、それはまさに『やらざるを得ない』という感覚で。
(それはまだまだ現在進行系ですが、、、笑)

そんな中襲ってきた(!)昨年のコロナによる自粛期間のご飯づくり。
毎日1日3食、大人二人、子ども二人、離乳食終盤の1才児一人のご飯を作るのは本当に毎日苦痛でした。
園給食ってなんてありがたいの!と改めて実感、本当に感謝感謝、、、
(もっと大量にご飯を作っている方もたくさんいらっしゃることと思います。皆さま本当にお疲れ様です、、、!)

毎日毎日、あぁ、今日のお昼はどうしよう、夜はどうしよう、と献立を考えることがまず大変ですよね。
そんな日々を過ごす中、インスタグラムで料理がとっても上手なフォロワーさんのある投稿が目に止まりました。

ひじきを使ったレシピ、それもピーマン、パプリカ、ひき肉が入ってる!

ひじきは炊き込みご飯や煮物やサラダしか使ったことない私は気になり、ハッシュタグに飛んでいくと、そのひじきを使ったレシピが沢山投稿されてる!!

それは料理家のSHIORIさんのレシピでした。

SHIORIさんの存在はかれこれ10年以上前、『つくってあげたい彼ごはん』が流行っていたのは知ってるという程度でしたが、本当にたくさんの方がSHIORIさんのレシピで作って、美味しい!!と載せられているのをみて興味を惹かれ、時折youtube やIGTVで紹介されているレシピを見て
動画でポイントやコツを詳しく説明されるのに加え、動画で目で見て確認、しかも何度でも見れるので、自分でも『上手に美味しく作れる』様な気がしてきます。

そして一つ作ってみたら、それがとっても美味しい!!
わたしでも美味しく作れた、という経験は自信に変わり、もう一つ作ってみたい、という料理に対するポジティブな挑戦心が湧いてきます。

そうこうして過ごしていると、SHIORIさんがオンライン料理教室を始められると知り、その背景や先生の考え方に共感して、入会することを決めました。

これまでにレッスンで作ったものは、ハンバーグ、肉じゃが、エビチリ、パエリア、バターチキンカレー、ラザニア、丼などなど、、、

定番からおもてなし料理までいろいろで、とても簡単なものもあれば、中には手がかかるものもありますが、これが本当に美味しくて

家族も喜んで、それが嬉しいし、何より自分が作ったご飯を食べて、自分が美味しいと思えるのが何より嬉しいのです。

自分の人生で、バターチキンカレーが、ラザニアが、パエリアが、『得意料理』になる日がくるなんて、エビをプリプリに調理出来る日がくるなんて、夢にも思いませんでした。

経験は、成功体験は
自信となり、何にも変えられない自分の力になっていく

先生がよく話されることです。

出来ないことが出来るようになるというのは、一つ成長するということ。
幾つになっても自分が成長する感覚は楽しくて嬉しくて、体験・経験・その時間がとても豊かなものになっている実感があり、
一歩踏み出さなければきっと一生出会えなかった自分に、少しずつでも変われている様な気がしています。

まだまだ料理好きにはなれませんが、まずはお母さん楽しそうにご飯作ってるなと感じてもらえるようになりたいと思います😊


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield) 更年期に悩んだら

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

39

3

2021/2/24

tocon (トコン) を見た方におすすめの有名人

ファッションのおすすめグループ