toriismartのインスタグラム(toriismart) - 1月20日 15時11分


\一条の家でも窓は結露しない訳じゃないよ!/

むしろ、一条の家だからこそ結露しやすい、とも言えます。

一般的に樹脂トリプルサッシは結露しにくいです。

でも、一条の家についているハニカムシェードを下ろすと、結露しやすくなってしまうんですね💦

よく、営業さんなどに「結露する時は下の方を開けてください」と言われますが、室内の温かい空気を通すことで、結露を抑えるためですね。

ちなみに、ハニカムは開けていても、カーテン閉めっぱなしだと空気の流れを止めて、窓を結露させることがあるそうです💦(そしてカビることも…😭)

どうすれば結露を軽減できるか?については、また後日postしますねー🤗

ここからちょっと余談。

北海道では、特別高性能な窓という訳でも、家の中が外と同じくらい寒いというわけでもないのに「結露しないよー」っていうお家もあるんです。

というかむしろ、新築で結露するなんて言ったらびっくりするくらい?(道民のみんな、どう??)

それ、なんでなんだろう?とずっと気になっていたんです。

で、それがわかりました!
(多分だけど)

仮説①→家の中をめちゃくちゃ暖かくしているから(冬でも28度とか、暑いぐらいまで温めているから窓も温かい)←そういう家もあるってだけで、道民全員がそうな訳ではない。

仮説②→北海道の家でよくあるパネルヒーター。これ、窓の下につけるらしいですね!
窓下から温めるので、「窓が温かい=結露しない」から。

なんじゃないか?と。

なかなか、人様に「結露しますか?」なんて聞く機会もないので、実際どうなのかわからないけど💦

ちなみに、FF式石油ファンヒーター一台だった旧宅は、結露酷すぎてベッド下収納カビてました〜😭

引っ越し屋さんに指摘されるまで気づいてなくて、恥ずかしかった🙈←何も入れてなかったから

#一条工務店


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

453

18

2021/1/20

toriismartを見た方におすすめの有名人