LOVEGREEN -植物と暮らしを豊かに。のインスタグラム(lovegreen_official) - 11月16日 21時00分


[冬の季語にはなにがある?]
.
美しい日本語、季語を知ることは豊かなこと。
俳句の世界では11月から1月までが「冬」とされています。
.
気温もだんだん低くなる一方ですが、
ひんやりした空気を吸い、紅葉する樹木や澄んだ空を眺めていると、何だか心が落ち着きますよね🍂
そんな冬の美しい様子や季節の移り変わりを感じられる瞬間を表した季語の一部をご紹介します。
.
■暮早し(くれはやし)
日がだんだん短くなったとき、もう冬だなあ…と感じますよね♪

■冴ゆる(さゆる)
澄み切ったような寒さ、透明感のある寒さをいいます。

■小春(こはる)
陰暦の十月の別名でもあります。現在でいうと十月から十二月上旬頃のことをさします。

■風花(かぜはな)
晴れの日にちらつく雪のこと。風に舞う雪はまるで花びらのようですよね。

■冬萌(ふゆもえ)
冬の暖かい日に、木の芽や草の芽が出ていること。

■冬椿(ふゆつばき)
冬の間に早咲きする椿のこと。

■雪吊(ゆきつり)
雪で庭木や果樹の枝などが折れたり、果樹の収穫に影響がないよう、あらかじめ縄か針金などで枝をつり、保持すること。

■梅探(たんばい)
まだ寒い時期、開花前に、ほころび始めた梅の花を見ようと求めていく様を表します。寒さの中に、小さな春の訪れを見つけると嬉しいものです。
.
.
知っている季語はありましたか?
LOVEGREENでは、他にもたくさんの冬の季語をご紹介しています!
気になる方や、もっと知りたい!という方はぜひ、LOVEGREENをチェックしてみてください🙆‍♀️
.
.
#季語 #冬 #俳句 #暦 #カレンダー #日本 #日本語 #四季 #紅葉 #秋冬 #11月 #暮らし #グリーンのある暮らし #植物のある暮らし #植物のある生活 #植物と暮らす #シンプルな暮らし #シンプルライフ #暮らしを楽しむ #日々の暮らし #丁寧な暮らし


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

356

0

2020/11/16

LOVEGREEN -植物と暮らしを豊かに。を見た方におすすめの有名人

IT・通信のおすすめグループ