. ▼日本助産師会監修 #産後お助け動画 一覧はこちら https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=76083 . --------------- 【産後お助け動画】 受診すべき? 発熱・うんちの異常・激しい嘔吐! 日本助産師会監修 --------------- . 赤ちゃんは体調が悪くなっても言葉では伝えることができません。ママやパパが察知して病気のサインに気づくことが大切です。 . ●赤ちゃんの健康状態で、とくに注意したいのは? 赤ちゃんの体調不良は、発熱、うんちの異常、嘔吐、鼻水やせき、泣きやまないなど、いろいろ。ここでは、とくに注意したい症状を紹介します。 . ●発熱があったら 赤ちゃんの体が熱いと感じたら、まずは体温測定を。生後3ケ月未満の赤ちゃんが38度以上の熱を出したら、小児科の受診を。 3ケ月以内の赤ちゃんは、急変することもあるので注意が必要です。 休日や夜間であっても、ぐったりしている、まったく食欲がないなら、夜間や休日診療を行っている医療機関を受診してください。 熱が38度以下で受診すべきか迷ったら、「子ども医療電話相談」♯8000をプッシュしてみて。 . 電話相談するときは、 (1)いつから (2)何度の熱か、をまず伝えて。 さらに、 (3)おしっこが出ているか (4)うんちの状態、なども伝えられるといいでしょう。 あらかじめメモしておくと、赤ちゃんの状況がより詳しく伝えられます。 また「子ども医療電話相談」♯8000は、住んでいる地域の夜間や休日診療の医療機関を教えてくれます。 . ●体温の測定はタイミングも大事! おっぱいやミルクを飲んだあとは、正常でも体温が高めです。落ち着いてから計測を。 . ●うんちの異常があったら おむつ替えをするときは、うんちの状態を日ごろからチェックしましょう。 普段のうんちを知っておくことで異変に気づくことができ、病気の早期発見につながります。 うんちチェックのポイントは、「色」「量」「かたさ」「うんちの回数」「におい」など。 . <!>病気の可能性がある、注意すべき代表的な“うんち” □いちごジャム状 □白っぽい □黒いタール状の血便 □血が混じっている など . 消化機能が未発達な赤ちゃんは食べたものの影響で、うんちが赤っぽくなったり緑っぽくなったりしやすいもの。一方で、心配なうんちでは食べたものの影響ではなく、病気が隠れている場合も。 気になるうんちが出て、赤ちゃんの様子がいつもと違うと感じたら、心配なうんちを捨てずにおむつを丸めて保管し、かかりつけ医に相談を。 . ●薄くて、白いうんちは「胆道閉鎖症」の疑いも 色が薄くて白っぽいうんちの中には「胆道閉鎖症」と呼ばれる先天的な病気の可能性も。無理しない範囲で、気になるうんちが出たら、母子健康手帳の便色カードを見て、チェックしましょう。 ※照明の色によって見え方が違うので、自然光でのチェックが理想です . <!>「胆道閉鎖症」って? 肝臓から腸への胆汁を送る菅(胆道)がなんらかの原因でふさがってしまう新生児~乳幼児期の病気。色の薄いうんち、生後2週間以降も続く黄疸、黄色のおしっこが特徴で、1万人に1人の赤ちゃんがかかります。 . ●激しい嘔吐があったら… 赤ちゃんの胃は、形や機能が未発達。吐きやすい構造なので、おっぱいやミルクをたくさん飲むと吐いてしまいます。これは、溢乳(いつにゅう)といって心配するものではありません。 . <!>注意すべき代表的な“嘔吐” 診療時間外でも、受診を □授乳ごとに噴水のように吐く □激しく泣いて吐く、を繰り返す □ぐったりしている など . ●嘔吐したら、赤ちゃんはたて抱きに! たて抱きは、赤ちゃんがラクな姿勢です。吐きけがおさまるまでは、たて抱きのままで様子を見てください。 . 赤ちゃんの病気のサインを最初に発見できるのは、ママやパパであることが多いもの。赤ちゃんの“いつも”を知っておくことが大切です。 平熱や、うんちの状態、授乳後のげっぷの様子などはよく観察しておきましょう。 病気のサインを早めに見つければ、悪化を防げます。 . ●子ども医療電話相談 ♯8000 ※この事業は、2020年1月現在すべての都道府県で実施されています。各都道府県の実施時間や連絡先など、詳しい状況については、厚生労働省のホームページをご確認ください。 ※実施時間は各都道府県によって異なります。都道府県によっては、深夜や休日年末年始などには実施していないことがあります。 ※電話相談は、医師による直接の診療ではありません。あくまでも電話によるアドバイスであることを理解してご利用ください。 ※この電話番号や実施内容は、予告なく変更になる場合があります。 . . ■監修/日本助産師会 ■撮影/小山志麻 ■モデル/深沢奈央(JAZZ) ■スタイリング/梶本美代子 ■ヘア&メイク/杉山ミキ ■文・動画制作/たまひよ編集部 ■動画撮影日/2020年5月13日 . さらに詳しい内容や動画の続きは、プロフィール画面(@tamahiyoinsta)▶︎ハイライト「🤱産後お助け」からチェックしてみてください! . #たまひよ産後お助け動画 #助産師会 #助産師会監修

tamahiyoinstaさん(@tamahiyoinsta)が投稿した動画 -

【公式】たまひよ編集部のインスタグラム(tamahiyoinsta) - 10月24日 21時00分


.
▼日本助産師会監修 #産後お助け動画 一覧はこちら
https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=76083
.
---------------
【産後お助け動画】
受診すべき? 発熱・うんちの異常・激しい嘔吐!
日本助産師会監修
---------------
.
赤ちゃんは体調が悪くなっても言葉では伝えることができません。ママやパパが察知して病気のサインに気づくことが大切です。
.
●赤ちゃんの健康状態で、とくに注意したいのは?
赤ちゃんの体調不良は、発熱、うんちの異常、嘔吐、鼻水やせき、泣きやまないなど、いろいろ。ここでは、とくに注意したい症状を紹介します。
.
●発熱があったら
赤ちゃんの体が熱いと感じたら、まずは体温測定を。生後3ケ月未満の赤ちゃんが38度以上の熱を出したら、小児科の受診を。
3ケ月以内の赤ちゃんは、急変することもあるので注意が必要です。
休日や夜間であっても、ぐったりしている、まったく食欲がないなら、夜間や休日診療を行っている医療機関を受診してください。
熱が38度以下で受診すべきか迷ったら、「子ども医療電話相談」♯8000をプッシュしてみて。
.
電話相談するときは、
(1)いつから
(2)何度の熱か、をまず伝えて。
さらに、
(3)おしっこが出ているか
(4)うんちの状態、なども伝えられるといいでしょう。
あらかじめメモしておくと、赤ちゃんの状況がより詳しく伝えられます。
また「子ども医療電話相談」♯8000は、住んでいる地域の夜間や休日診療の医療機関を教えてくれます。
.
●体温の測定はタイミングも大事!
おっぱいやミルクを飲んだあとは、正常でも体温が高めです。落ち着いてから計測を。
.
●うんちの異常があったら
おむつ替えをするときは、うんちの状態を日ごろからチェックしましょう。
普段のうんちを知っておくことで異変に気づくことができ、病気の早期発見につながります。
うんちチェックのポイントは、「色」「量」「かたさ」「うんちの回数」「におい」など。
.
<!>病気の可能性がある、注意すべき代表的な“うんち”
□いちごジャム状
□白っぽい
□黒いタール状の血便
□血が混じっている など
.
消化機能が未発達な赤ちゃんは食べたものの影響で、うんちが赤っぽくなったり緑っぽくなったりしやすいもの。一方で、心配なうんちでは食べたものの影響ではなく、病気が隠れている場合も。
気になるうんちが出て、赤ちゃんの様子がいつもと違うと感じたら、心配なうんちを捨てずにおむつを丸めて保管し、かかりつけ医に相談を。
.
●薄くて、白いうんちは「胆道閉鎖症」の疑いも
色が薄くて白っぽいうんちの中には「胆道閉鎖症」と呼ばれる先天的な病気の可能性も。無理しない範囲で、気になるうんちが出たら、母子健康手帳の便色カードを見て、チェックしましょう。
※照明の色によって見え方が違うので、自然光でのチェックが理想です
.
<!>「胆道閉鎖症」って?
肝臓から腸への胆汁を送る菅(胆道)がなんらかの原因でふさがってしまう新生児~乳幼児期の病気。色の薄いうんち、生後2週間以降も続く黄疸、黄色のおしっこが特徴で、1万人に1人の赤ちゃんがかかります。
.
●激しい嘔吐があったら…
赤ちゃんの胃は、形や機能が未発達。吐きやすい構造なので、おっぱいやミルクをたくさん飲むと吐いてしまいます。これは、溢乳(いつにゅう)といって心配するものではありません。
.
<!>注意すべき代表的な“嘔吐” 診療時間外でも、受診を
□授乳ごとに噴水のように吐く
□激しく泣いて吐く、を繰り返す
□ぐったりしている など
.
●嘔吐したら、赤ちゃんはたて抱きに!
たて抱きは、赤ちゃんがラクな姿勢です。吐きけがおさまるまでは、たて抱きのままで様子を見てください。
.
赤ちゃんの病気のサインを最初に発見できるのは、ママやパパであることが多いもの。赤ちゃんの“いつも”を知っておくことが大切です。
平熱や、うんちの状態、授乳後のげっぷの様子などはよく観察しておきましょう。
病気のサインを早めに見つければ、悪化を防げます。
.
●子ども医療電話相談 ♯8000
※この事業は、2020年1月現在すべての都道府県で実施されています。各都道府県の実施時間や連絡先など、詳しい状況については、厚生労働省のホームページをご確認ください。
※実施時間は各都道府県によって異なります。都道府県によっては、深夜や休日年末年始などには実施していないことがあります。
※電話相談は、医師による直接の診療ではありません。あくまでも電話によるアドバイスであることを理解してご利用ください。
※この電話番号や実施内容は、予告なく変更になる場合があります。
.
.
■監修/日本助産師会
■撮影/小山志麻
■モデル/深沢奈央(JAZZ)
■スタイリング/梶本美代子
■ヘア&メイク/杉山ミキ
■文・動画制作/たまひよ編集部
■動画撮影日/2020年5月13日
.
さらに詳しい内容や動画の続きは、プロフィール画面(@【公式】たまひよ編集部)▶︎ハイライト「🤱産後お助け」からチェックしてみてください!
.
#たまひよ産後お助け動画 #助産師会 #助産師会監修


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

285

0

2020/10/24

【公式】たまひよ編集部を見た方におすすめの有名人

【公式】たまひよ編集部と一緒に見られている有名人