パーツクラブ Partsclub スタッフオリジナル商品さんのインスタグラム写真 - (パーツクラブ Partsclub スタッフオリジナル商品Instagram)「✿✿札幌パセオ店 スタッフ作品✿✿   🌸皆さまこんにちは🙌 今回はレジンを使ったアクセサリーをいくつか作ってみました✨ その中でモールドを使わずに作ったパーツのあるものの作り方を紹介します💪   ▼ 2枚目▶︎▷蝶々のネックレス🦋 *作り方* 1.アーティスティックワイヤーで蝶々の形作る(形作る参考にスタッフは白い紙に蝶々のイラストを描いて無地のマスキングテープで透かしました🙌) →ポイントは翅を一枚ずつ作る事です!大きい翅と小さい翅合計4枚になります 2.レジン液をワイヤーの内側に均等になるように入れ1度ライトで固める(翅4枚全て) →この時のレジン液は着色していない透明の物の方が修正もしやすいですよ! 3.翅に色をつけ、表面がふっくらとする様にレジン液を乗せライトで固める →1度ではなく何回かに分けてやると厚みが増しますよ👌 スタッフはピンク〜青のグラデーションにしました🙌色と色の間に二つの色を混ぜた色を少し乗せるとより自然なグラデーションになりますよ! 4.蝶々のメタルパーツを平ヤットコを使い変形させる →お好みの翅の開き具合を意識しましょう! この時パーツの丸カン部分は1部をニッパーでカットしておきます 5.蝶々のメタルパーツに翅を1枚ずつレジンでつける →下の小さな翅からつけると翅のバランスをとりやすいです! 6.メタルパーツと翅の表面に透明のレジン液を乗せて表面を整える 7.カン付フープ⇒小さめなフープ⇒更に小さいフープ、の順にレジンで固める →1番小さいフープを固める時、レジンで作った蝶々を置いて一緒に固めましょう! 8.蝶々のパーツがしっかりと接着したことを確認し、マスキングテープから剥がして裏面にレジン液を乗せて固める 9.つなぎパーツを付けてチェーンに通して完成!✨   ▽ 3枚目▷▶︎桜モチーフイヤリング🌸 ♢作り方♢ 1.桜の花びらを1枚ずつワイヤーで形作る →あとで型に入れて固めるのであまり大きく作りすぎないようにしましょう! 2.丸ヤットコでそれぞれの花びらを少しカーブさせる 3.マスキングテープをカーブに合わせてしっかりと貼り付けレジン液で固める →カーブさせているタイプのものは液垂れがしやすいのでしっかりとマスキングテープを貼り付けることを注意しましょう! どうしてもやり辛い場合は着色していないレジンで土台を作ってからだとやりやすいですよ! 4.5枚の花びらをバランス良く並べ中心部分をレジンで固める 5.シリコンのモールドにレジン液⇒パールやブリヨン、作った桜のパーツ⇒レジン液で固める →予めモールドに薄い膜のような土台を作ると表面がより綺麗に仕上がります 6.もう片方のものも作っておく(こちらは、土台を作る⇒ドライフラワー、切ったワイヤー、ホイル、パール、フリーハンドで作ったレジンの桜を入れて固めました) 7.イヤリングのパーツに接着し、フープ等を丸カンで繋げたら完成!👌   ▼ 4枚目▶︎▷フープ付け外し可能なイヤリング✨ ♦︎作り方♦︎ 1.マスキングテープの上にフープを置き、均等な薄い膜をレジンで作る (パーツがずれないようにしっかりマスキングテープに固定しましょう!) 2.ショルやブリヨン、ホイルなどお好みに乗せレジンで固める 3.表面がふっくらとする様にレジン液で固めつつ調整する(マスキングテープから剥がして裏面も同じようにします) 4.パール、天然石をTピンを使ってピン曲げする 5.イヤリングにレジンで作ったパーツを貼り付ける 6.丸カンでそれぞれのパーツを繋げて完成! このイヤリングは大きな丸いフープは取り外し可能になっているので、その日の気分によって変えてあげてもまた違った雰囲気のアクセサリーになりますよ👌  レジンは発想次第で様々なアクセサリーが作れるので、是非みなさんも試してみて下さいね!・:*+.\(( °ω° ))/.:+    作り方のご相談やパーツについてのお問い合わせはお気軽にスタッフまで💪  #partsclub  #パーツクラブ  #パーツクラブ公式アカウント #ハンドメイド #handmade #アクセサリー #accessory #手作り #札幌パセオ店 #paseo #レジン #レジンアクセサリー #蝶々 #春 #春アクセ #桜 #イヤリング #ネックレス」4月8日 11時02分 - partsclub_staff

パーツクラブ Partsclub スタッフオリジナル商品のインスタグラム(partsclub_staff) - 4月8日 11時02分


✿✿札幌パセオ店 スタッフ作品✿✿ 

🌸皆さまこんにちは🙌
今回はレジンを使ったアクセサリーをいくつか作ってみました✨
その中でモールドを使わずに作ったパーツのあるものの作り方を紹介します💪 

▼
2枚目▶︎▷蝶々のネックレス🦋 *作り方*
1.アーティスティックワイヤーで蝶々の形作る(形作る参考にスタッフは白い紙に蝶々のイラストを描いて無地のマスキングテープで透かしました🙌)
→ポイントは翅を一枚ずつ作る事です!大きい翅と小さい翅合計4枚になります
2.レジン液をワイヤーの内側に均等になるように入れ1度ライトで固める(翅4枚全て)
→この時のレジン液は着色していない透明の物の方が修正もしやすいですよ!
3.翅に色をつけ、表面がふっくらとする様にレジン液を乗せライトで固める
→1度ではなく何回かに分けてやると厚みが増しますよ👌
スタッフはピンク〜青のグラデーションにしました🙌色と色の間に二つの色を混ぜた色を少し乗せるとより自然なグラデーションになりますよ!
4.蝶々のメタルパーツを平ヤットコを使い変形させる
→お好みの翅の開き具合を意識しましょう!
この時パーツの丸カン部分は1部をニッパーでカットしておきます
5.蝶々のメタルパーツに翅を1枚ずつレジンでつける
→下の小さな翅からつけると翅のバランスをとりやすいです!
6.メタルパーツと翅の表面に透明のレジン液を乗せて表面を整える
7.カン付フープ⇒小さめなフープ⇒更に小さいフープ、の順にレジンで固める
→1番小さいフープを固める時、レジンで作った蝶々を置いて一緒に固めましょう!
8.蝶々のパーツがしっかりと接着したことを確認し、マスキングテープから剥がして裏面にレジン液を乗せて固める
9.つなぎパーツを付けてチェーンに通して完成!✨ 

▽
3枚目▷▶︎桜モチーフイヤリング🌸
♢作り方♢
1.桜の花びらを1枚ずつワイヤーで形作る
→あとで型に入れて固めるのであまり大きく作りすぎないようにしましょう!
2.丸ヤットコでそれぞれの花びらを少しカーブさせる
3.マスキングテープをカーブに合わせてしっかりと貼り付けレジン液で固める
→カーブさせているタイプのものは液垂れがしやすいのでしっかりとマスキングテープを貼り付けることを注意しましょう!
どうしてもやり辛い場合は着色していないレジンで土台を作ってからだとやりやすいですよ!
4.5枚の花びらをバランス良く並べ中心部分をレジンで固める
5.シリコンのモールドにレジン液⇒パールやブリヨン、作った桜のパーツ⇒レジン液で固める
→予めモールドに薄い膜のような土台を作ると表面がより綺麗に仕上がります
6.もう片方のものも作っておく(こちらは、土台を作る⇒ドライフラワー、切ったワイヤー、ホイル、パール、フリーハンドで作ったレジンの桜を入れて固めました)
7.イヤリングのパーツに接着し、フープ等を丸カンで繋げたら完成!👌 

▼
4枚目▶︎▷フープ付け外し可能なイヤリング✨ ♦︎作り方♦︎
1.マスキングテープの上にフープを置き、均等な薄い膜をレジンで作る
(パーツがずれないようにしっかりマスキングテープに固定しましょう!)
2.ショルやブリヨン、ホイルなどお好みに乗せレジンで固める
3.表面がふっくらとする様にレジン液で固めつつ調整する(マスキングテープから剥がして裏面も同じようにします)
4.パール、天然石をTピンを使ってピン曲げする
5.イヤリングにレジンで作ったパーツを貼り付ける
6.丸カンでそれぞれのパーツを繋げて完成!
このイヤリングは大きな丸いフープは取り外し可能になっているので、その日の気分によって変えてあげてもまた違った雰囲気のアクセサリーになりますよ👌

レジンは発想次第で様々なアクセサリーが作れるので、是非みなさんも試してみて下さいね!・:*+.\(( °ω° ))/.:+ 


作り方のご相談やパーツについてのお問い合わせはお気軽にスタッフまで💪

#partsclub 
#パーツクラブ 
#パーツクラブ公式アカウント
#ハンドメイド
#handmade
#アクセサリー
#accessory
#手作り
#札幌パセオ店
#paseo
#レジン
#レジンアクセサリー
#蝶々
#春
#春アクセ
#桜 #イヤリング #ネックレス


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

580

0

2020/4/8

パーツクラブ Partsclub スタッフオリジナル商品を見た方におすすめの有名人

雑貨・文具のおすすめグループ