cocoroneのインスタグラム - 2月12日 08時00分
.
おうちで仕事をすることも多いから
季節問わずこもりがちになってしまうけれど、
寒さに弱いから冬は特におうち時間が長くなっちゃう。
おうち時間をもっと過ごしやすくするために
寒い冬を快適に過ごせる“温活アイテム”を
教えてもらいました。
◆冬の王道「湯たんぽ」
じんわりと身体を温めてくれる
寒い冬に欠かせない湯たんぽ。
膝に置いたりお腹に当てたりして使うのが好き。
温度調節が難しいけど、70度くらいで使うのが
おすすめなんですって。
直接ふれると低温やけどになってしまうから
カバーをつけると安心して使えるんだそう。
ゴムやステンレスなど素材も様々だから
自分のお気に入りを見つけたいな。
◆身体を芯から温めるのに便利な「電気ケトル」
寒い日は出来るだけ早く身体の芯から温まりたいから、
あっという間にお湯を湧かしてくれる電気ケトルが便利。
教えてもらって使い始めたのは、
イタリアのメーカー「DeLonghi(デロンギ)」のもの。
ぽってりとしたフォルムとシックな黒が
キッチンをおしゃれに魅せてくれて気に入っています。
◆レトロ感がたまらない「アラジンストーブ」
かわいいだけじゃなくて、すぐに部屋を温めてくれる
機能性も持ち合わせた実力派の石油ストーブ。
“ブルーフレームヒーター”という名前で、
80余年もの間愛され続けているんだそうです。
ゆらゆらと揺れる青い炎と心地いい暖かさに
癒されて、心もぽかぽかしてきそう。
お鍋を乗せてあたためることもできるから
ちょっとした温め直しにも活躍するんだとか。
いろいろな温活アイテムを教えてもらったら、
なんだかわくわくしてきちゃいました。
足元の冷えが気になるから、
まずは寝るときの湯たんぽからはじめてみようかな。
明日早速、お店に探しに行ってみようと思います。
Special Thanks by
@haru.natsu__aki.fuyu
@uta_tomami
@nkt_nyago
#cocoronedays
#cocorone
#こころね
#温活 #デロンギ #温活グッズ #季節のある暮らし #冬の暮らし #暮らしを楽しむ #日々のこと #季節を楽しむ #冷えとり #丁寧な暮らし #暮らしの道具 #シンプルな暮らし #電気ケトル #日々の暮らし #アラジンストーブ #湯たんぽ#温活生活 #冬を楽しむ #おうち時間 #自分へのごほうび #暮らしの知恵 #DeLonghi
[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)
アフィリエイト始めるならオオサカ堂
468
1
2019/2/12
関連コンテンツ
こちらもおすすめ
cocoroneの人気のインスタグラム
-
cocorone: .いつものお花屋さんへ立ち寄ると、色鮮やかなアネモネの花を見つけました。春を感じさせてくれるアネモネのお花は、ひとあし早く、お部屋に春の彩りを添えてくれます。3月から5月ごろに出回ることが多いそうだけど、早ければ2月からお店で買うことができるんだとか。ビビットカラーからパステルカラーの品種まで、アネモネは100種類以上があるんだそう。飾る場所や好みに
-
cocorone: .朝目覚めるとふわっと漂うコーヒーのいい香り。寝ぼけながらリビングへ行くと、彼がコーヒーを淹れてくれていました。「何かポイントはあるの?」と聞くと、おいしく淹れるコツを教えてくれました。◆カップをしっかり温めるカップが冷たい状態だと風味や香りが落ちちゃからお湯を入れて温めておくそう。ちょっとしたことだけど、香り豊かなコーヒーに仕上げるための大切
-
cocorone: .毎日の食卓に華やかさを添えて、特別感を出してくれる箸置き。素材や色、デザインでテーブルの雰囲気が変わるので、少しずつ揃えていこうと思っています。◆真鍮の箸置き和洋中、どんな料理でも合わせやすい真鍮の箸置きは、ひとつ持っているととても便利。ふだん使いはもちろん、お祝い事や特別な行事の時も華やかに演出してくれそうです。真鍮の箸置きがあるだけで、食卓がきちんした印象に。結
-
cocorone: .おうちにいても身体が冷えてくるこのごろ。そんなときに教えてもらったのが『美濃加茂茶舗』のお茶。美濃地方・東白川の茶葉を使って生み出された日本茶ブランドです。美濃加茂茶舗が生まれた美濃地方は、お茶文化の聖地。うつわの「美濃焼」の名産地としても有名な美濃地方は、千利休や、古田織部に代表され、茶の湯の文化の繁栄とともに、茶碗の一大ブランド産地となったそう。そんな美濃地方に残る茶
-
cocorone: .まだまだ寒い日が続くけれど、「立春」の今日から旧暦では春の始まり。寒さが和らいで、少しずつ暖かくなる季節です。昔から“1年の始まり”とも言われていて、前日の節分で豆まきをして邪気を払ってから迎えるようになったんですって。春の訪れを意味することは知っていたけど何をする日なのか分からなかったので、祖母に聞いてみました。◆“立春大吉”で厄除け節分で
-
cocorone: .2月3日は節分の日。今年は家族でホームパーティをする予定です。みんなで過ごす節分なので、飾り付けや料理にも工夫を凝らしたいなと思います。◆節分の由来節分は本来、季節の節目を示すのだそう。年4回、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを指していたそうで、江戸時代以降に立春の前日の節分が現代の「節分」として残っているんだとか。◆豆まきについて季節ごとの節目は邪気が入りやすい時期
-
cocorone: .気が付いたら2月のはじまり。旧暦で2月を表す「如月(きさらぎ)」は、「衣を更に着る季節」を意味する「衣更着(きさらぎ)」から、呼ばれるようになったんですって。1月から3月は過ぎるのが早いから「行く(1月)、逃げる(2月)、去る(3月)」っていうんだよって昔教えてもらったな。あっという間に2月も終わっちゃいそうだから、今月したいことをいくつか考えて
-
cocorone: .年が明けてから早いもので、もう1カ月。だんだんと寒さが厳しくなってきたけど朝の陽ざしはやわらかくて穏やか。余裕のある朝は、おいしい珈琲を淹れて小鳥の声を聞きながらゆったりとひとりの時間を過ごします。今月何があったかなって思い返してみると、お正月に余ったお餅のアレンジ料理を試してみたり、以前から気になっていたお味噌づくりをしてみたり、何かと意欲的にチャ
-
cocorone: .お正月に実家でたくさんもらったお餅。とっておきのデザートにもアレンジできるよってレシピを教えてもらったので、早速作ってみることにしました。◆お餅ティラミスの作り方【材料】(2人分)おもち:1個コーヒー(濃いめ/無糖):大さじ2ブランデー:小1/2砂糖:大さじ1.5バター:小さじ2マスカルポーネチーズ:85g生クリーム:100ml牛乳:50ml砂糖:小さじ1
-
cocorone: .尖った深緑色の葉と、小さな赤い実が印象的な「千両」。古くから万両とともに、商売繁盛の縁起木としてお庭に植えて愛されていたそうです。最近では、しめ縄や日本料理の席で使われることが多いみたい。そういえば我が家のお正月飾りにも入っていたかも。千両の花言葉は、“祝福” “富”。縁起物と言われているだけあって、飾っておくだけでいいことが起こりそうです。
-
cocorone: .いつものように八百屋さんに立ち寄るとひときわ黄色が美しいレモンがありました。1年中店頭に置いてあるレモンですが、実は今の時期が旬だそうです。使い切れないこともあるのでレモンを使ったレシピをいくつか聞いてみました。◆レモンのハチミツ漬けよく洗い、輪切りにしたレモンをはちみつに漬けるだけ。レモン:ハチミツ=1:1がおすすめ。お湯や紅茶で割って飲んだり、チーズケーキに添
-
cocorone: .お部屋に入るとふわっとお花のいい香り。だいすきな香りに包まれて生活するのが私のちょっとしたこだわり。なくてもいいものなんだけど、アロマやフレグランスが傍にあると生活が豊かになる気がします。最近よく使っていたエッセンシャルオイルがなくなったので新しいものを探していると素敵なアロマグッズを見つけました。◆NEAL'S YARD REMEDIESのオイ