墨から再び何かが生まれる 【resume】レジューム 墨の削り工程と、墨の木型の作成工程から出た余材で染めた麻布。 この優しい色合いの麻布で、風合いあるペンケースやブックカバー、普段使いしやすいサイズのポーチや、シンプルなペットボトルケースを作りました。その名は【レジューム】。 墨の削り工程とは、墨を生産する際、1つずつ手加工で削って形を整えることです。 木型とは、墨をはめ込み形づくるためのもので、その木型を作る時に端材が出来ます。木型には、梨の木が素材として使われています。 それらを各々集めて、風合いある染め色が誕生します。 レジュームには「再び続ける・再開する【resume】」と 「墨から再び何かが生まれる【re sumi】」という二つの意味が込められています。 墨で書かれた文字が何百年の命を得るように、 墨の余材から生まれた「resume」も永く皆様に愛されるものであればと願っております。 ◆resumeペンケース:KP400-1/価格1,500円 ◆resumeブックカバー(文庫版対応):KP400-4/価格1,750円 ◆resumeポーチ(w205*h140*D6mm):KP400-7/価格2,700円 ◆resumeペットボトルカバー(500ml対応):KP400-5~6/価格1,800円 動画>>墨ができるまで 墨の生産工程が詳しくわかる動画もございます。ご興味ある方は是非コチラもご覧ください。 http://www.kuretake.co.jp/create/calligraphy/introduction.html #sumi #墨 #墨染め #resume #ペンケース #ブックカバー #ポーチ #ペットボトルカバー #雑貨 #呉 #japan

kuretakejapanさん(@kuretakejapan)が投稿した動画 -

Kuretakeのインスタグラム(kuretakejapan) - 1月13日 13時01分


墨から再び何かが生まれる
【resume】レジューム

墨の削り工程と、墨の木型の作成工程から出た余材で染めた麻布。
この優しい色合いの麻布で、風合いあるペンケースやブックカバー、普段使いしやすいサイズのポーチや、シンプルなペットボトルケースを作りました。その名は【レジューム】。 墨の削り工程とは、墨を生産する際、1つずつ手加工で削って形を整えることです。
木型とは、墨をはめ込み形づくるためのもので、その木型を作る時に端材が出来ます。木型には、梨の木が素材として使われています。
それらを各々集めて、風合いある染め色が誕生します。

レジュームには「再び続ける・再開する【resume】」と
「墨から再び何かが生まれる【re sumi】」という二つの意味が込められています。

墨で書かれた文字が何百年の命を得るように、
墨の余材から生まれた「resume」も永く皆様に愛されるものであればと願っております。 ◆resumeペンケース:KP400-1/価格1,500円
◆resumeブックカバー(文庫版対応):KP400-4/価格1,750円
◆resumeポーチ(w205*h140*D6mm):KP400-7/価格2,700円
◆resumeペットボトルカバー(500ml対応):KP400-5~6/価格1,800円

動画>>墨ができるまで
墨の生産工程が詳しくわかる動画もございます。ご興味ある方は是非コチラもご覧ください。
http://www.kuretake.co.jp/create/calligraphy/introduction.html

#sumi #墨 #墨染め #resume #ペンケース #ブックカバー #ポーチ #ペットボトルカバー #雑貨 #呉 #japan


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

389

4

2018/1/13

Kuretakeを見た方におすすめの有名人

雑貨・文具のおすすめグループ