河尻亨一さんのインスタグラム写真 - (河尻亨一Instagram)「少し前の仕事ですが、新聞書評書きましたのでご紹介を。『広告的知のアルケオロジー』(田端書店)という本について。電通をへて富士大学教授などを務められた岡本慶一氏の遺著。  日本の広告の黎明期(電通・博報堂の創業者たちの時代)から筆をおこし、彼らと経済人やジャーナリストたちとの人間くさい交流エピソードを紹介、その後江戸時代のPR成功事例を分析したのち、仏思想家ボードリヤールの消費社会論(これはいまだ説得力がある)、そして21世紀広告の考察へと至る、まさに「渾身」を感じさせる一冊だった。  これを受けて私は、長い歴史の中で、経済の起爆装置としてのミッションを持ちつつ、同時に"文化の揺りかご”としても機能し続けた広告産業が、なぜその本来的なポテンシャル(知と痴を自在に行き来するパワー)を失ったのか?という視点からレビューしています。短い記事ではあるのですが。  私は著者の岡本氏とは残念ながらお話したことがなかったのですが、現場的テクニックの話ではなく、少し引いた場所、つまり文化的な位置から「広告」や「クリエイティブ」を考えてみたい方にはぜひお読みいただきたい一冊でした。 (中国新聞、神奈川新聞、東奥日報、岩手日報、徳島新聞、京都新聞、福井新聞、新潟日報、熊本日日新聞、南日本新聞、北日本新聞、高知新聞他に7〜8月掲載)」9月21日 22時30分 - kawajiring

河尻亨一のインスタグラム(kawajiring) - 9月21日 22時30分


少し前の仕事ですが、新聞書評書きましたのでご紹介を。『広告的知のアルケオロジー』(田端書店)という本について。電通をへて富士大学教授などを務められた岡本慶一氏の遺著。

日本の広告の黎明期(電通・博報堂の創業者たちの時代)から筆をおこし、彼らと経済人やジャーナリストたちとの人間くさい交流エピソードを紹介、その後江戸時代のPR成功事例を分析したのち、仏思想家ボードリヤールの消費社会論(これはいまだ説得力がある)、そして21世紀広告の考察へと至る、まさに「渾身」を感じさせる一冊だった。

これを受けて私は、長い歴史の中で、経済の起爆装置としてのミッションを持ちつつ、同時に"文化の揺りかご”としても機能し続けた広告産業が、なぜその本来的なポテンシャル(知と痴を自在に行き来するパワー)を失ったのか?という視点からレビューしています。短い記事ではあるのですが。

私は著者の岡本氏とは残念ながらお話したことがなかったのですが、現場的テクニックの話ではなく、少し引いた場所、つまり文化的な位置から「広告」や「クリエイティブ」を考えてみたい方にはぜひお読みいただきたい一冊でした。 (中国新聞、神奈川新聞、東奥日報、岩手日報、徳島新聞、京都新聞、福井新聞、新潟日報、熊本日日新聞、南日本新聞、北日本新聞、高知新聞他に7〜8月掲載)


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

26

0

2017/9/21

河尻亨一を見た方におすすめの有名人