一条工務店の標準の洗面台についてです😃 . 昨日のpostで「設計時は洗面台の収納に下着やパジャマを入れる計画だったけれど、結局そういう使い方はしていない」ということを書いたのですが、なぜそういう使い方をしなかったのかというご質問をいただきました😃 . 一番の理由は、下着もパジャマも普通の服も、全部同じ場所(寝室のクローゼット)に入れる方が我が家のライフスタイルに合ってたということなのですが、洗面台の収納の都合上、下着だけならともかくパジャマも入れるスペースが厳しいというのもありました💦 . じゃあ洗面台はタオルだけでいっぱいになってしまって、下着とパジャマをしまうほどの収納力は無いのかというと、きれいに収納すればそんなことはないと思います😁 . 実際にタオル類がどれくらい入るのか、試してみました。 . (タオル総動員したので、色柄バラバラなのはスルーしてくださいね〜笑) . まず、フェイスタオルは袖収納の浅いカゴに入れるのが良いかと思います。(写真①) 4つ折にしたあと3つ折にするたたみ方だと、タオルの厚さにもよりますが、一列に6〜8枚入りました。これが2列なのでカゴ1個につき15枚くらいは入りますかね。 真ん中の空いてるスペースにも詰め込めば、もうちょっといけます。 . 写真②のように平置きにすると10枚しか入りませんでした。 . バスタオルは深いカゴが良いかと思います。 写真③のように入れると、8枚入りました😃 4人家族とすると、1人2枚ならピッタリですね。 . 袖収納は、上から3段が深いカゴ、下2段が浅いカゴですが、一番上の深いカゴは、身長170台の夫でも使いづらいため、来客用タオルなど普段使わないものを入れると良いかもしれません。 . 上から2番目は、私はほぼ届かないです💦 (ここをお父さん専用にして、お父さんのタオルから下着、パジャマ、全部入れるのもアリかな?) . 上から3段目からようやく使えるので、ここに家族のバスタオルをまとめて入れて、下2段の浅いカゴにフェイスタオルやハンドタオル、バスマットなど入れられますね。 . そして、下の引出しにパジャマや下着を入れるというのはいかがでしょうか? . 写真④のように、私は引出し内の半分サイズの蓋つきのカゴを入れてます。 中身は女子グッズで、普段はカゴの外までストックで満タンです😅 . これを、カゴの中に下着、引出し奥にパジャマを入れるようにすれば、恐らく引出し一つにつき2人分入るのかなぁと思います。 . 4人家族で引出し2つですね。 . こんな感じで、片袖だけでタオルや衣類が入りそうですし、両袖つけてる方はもっと便利に使えると思います😃 . お子さんがまだ小さいけれど自分で着替えやタオルの用意ができるという場合は、下の引出しはお子さん用、上のカゴを両親用とした方が良さそうですね。 . そのご家庭によって使い方は様々だと思いますが、下着やパジャマを収納できないということはなさそうです😃 . ただですねぇ、この収納やっぱり使いづらいんですよね。 カゴのところなのですが、扉をしっかりあけてからカゴを引き出さないと、カゴが扉にぶつかって、キズがついてしまいます😣 . 我が家、左袖は良いのですが、右袖が壁にピッタリくっついているので勢いよく開けることができず、扉をしっかりあけてカゴを引き出すという作業が微妙に面倒…。 . 左袖も、つい扉をしっかり開けるのを忘れて、カゴをぶつけてしまうこともしばしば。 . 特に奥のほうの物を取り出すときは、しっかり扉を開けてからカゴを引き出さないといけないので、なんとなくカゴの手前ばっかり使うようになり、そのため収納スペースを有効活用できていないのかなと思います😅 . そんな訳で、洗面所収納は自在棚の方が使いやすいかもですね💦 . 長文失礼しました💦 収納のセンスの無い人間の言うことですので、あまり参考にならないと思います〜😂 . #収納は深すぎても浅すぎても使いづらいですね #この内容をインスタで説明するのは無理があったかな汗 #一条工務店 #洗面台収納 #洗面所収納 #リュクスドレッサー

toriismartさん(@toriismart)が投稿した動画 -

toriismartのインスタグラム(toriismart) - 8月29日 10時25分


一条工務店の標準の洗面台についてです😃

昨日のpostで「設計時は洗面台の収納に下着やパジャマを入れる計画だったけれど、結局そういう使い方はしていない」ということを書いたのですが、なぜそういう使い方をしなかったのかというご質問をいただきました😃

一番の理由は、下着もパジャマも普通の服も、全部同じ場所(寝室のクローゼット)に入れる方が我が家のライフスタイルに合ってたということなのですが、洗面台の収納の都合上、下着だけならともかくパジャマも入れるスペースが厳しいというのもありました💦

じゃあ洗面台はタオルだけでいっぱいになってしまって、下着とパジャマをしまうほどの収納力は無いのかというと、きれいに収納すればそんなことはないと思います😁

実際にタオル類がどれくらい入るのか、試してみました。

(タオル総動員したので、色柄バラバラなのはスルーしてくださいね〜笑)

まず、フェイスタオルは袖収納の浅いカゴに入れるのが良いかと思います。(写真①)
4つ折にしたあと3つ折にするたたみ方だと、タオルの厚さにもよりますが、一列に6〜8枚入りました。これが2列なのでカゴ1個につき15枚くらいは入りますかね。
真ん中の空いてるスペースにも詰め込めば、もうちょっといけます。

写真②のように平置きにすると10枚しか入りませんでした。

バスタオルは深いカゴが良いかと思います。
写真③のように入れると、8枚入りました😃
4人家族とすると、1人2枚ならピッタリですね。

袖収納は、上から3段が深いカゴ、下2段が浅いカゴですが、一番上の深いカゴは、身長170台の夫でも使いづらいため、来客用タオルなど普段使わないものを入れると良いかもしれません。

上から2番目は、私はほぼ届かないです💦
(ここをお父さん専用にして、お父さんのタオルから下着、パジャマ、全部入れるのもアリかな?)

上から3段目からようやく使えるので、ここに家族のバスタオルをまとめて入れて、下2段の浅いカゴにフェイスタオルやハンドタオル、バスマットなど入れられますね。

そして、下の引出しにパジャマや下着を入れるというのはいかがでしょうか?

写真④のように、私は引出し内の半分サイズの蓋つきのカゴを入れてます。
中身は女子グッズで、普段はカゴの外までストックで満タンです😅

これを、カゴの中に下着、引出し奥にパジャマを入れるようにすれば、恐らく引出し一つにつき2人分入るのかなぁと思います。

4人家族で引出し2つですね。

こんな感じで、片袖だけでタオルや衣類が入りそうですし、両袖つけてる方はもっと便利に使えると思います😃

お子さんがまだ小さいけれど自分で着替えやタオルの用意ができるという場合は、下の引出しはお子さん用、上のカゴを両親用とした方が良さそうですね。

そのご家庭によって使い方は様々だと思いますが、下着やパジャマを収納できないということはなさそうです😃

ただですねぇ、この収納やっぱり使いづらいんですよね。
カゴのところなのですが、扉をしっかりあけてからカゴを引き出さないと、カゴが扉にぶつかって、キズがついてしまいます😣

我が家、左袖は良いのですが、右袖が壁にピッタリくっついているので勢いよく開けることができず、扉をしっかりあけてカゴを引き出すという作業が微妙に面倒…。

左袖も、つい扉をしっかり開けるのを忘れて、カゴをぶつけてしまうこともしばしば。

特に奥のほうの物を取り出すときは、しっかり扉を開けてからカゴを引き出さないといけないので、なんとなくカゴの手前ばっかり使うようになり、そのため収納スペースを有効活用できていないのかなと思います😅

そんな訳で、洗面所収納は自在棚の方が使いやすいかもですね💦

長文失礼しました💦
収納のセンスの無い人間の言うことですので、あまり参考にならないと思います〜😂

#収納は深すぎても浅すぎても使いづらいですね
#この内容をインスタで説明するのは無理があったかな汗
#一条工務店 #洗面台収納 #洗面所収納 #リュクスドレッサー


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

81

12

2016/8/29

toriismartを見た方におすすめの有名人